【臨時休診のお知らせ】3月29日(金)午後 | 井の頭通りこう門科胃腸科 https://www.ino8550.jp Thu, 21 Mar 2024 04:54:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.3.3 https://www.ino8550.jp/wp-content/uploads/2023/02/cropped-logo-1-32x32.png 【臨時休診のお知らせ】3月29日(金)午後 | 井の頭通りこう門科胃腸科 https://www.ino8550.jp 32 32 【臨時休診のお知らせ】3月29日(金)午後 https://www.ino8550.jp/blog/%e3%80%90%e8%87%a8%e6%99%82%e4%bc%91%e8%a8%ba%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%e3%80%91/ https://www.ino8550.jp/blog/%e3%80%90%e8%87%a8%e6%99%82%e4%bc%91%e8%a8%ba%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%e3%80%91/#respond Thu, 21 Mar 2024 04:52:29 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=3070 3月29日(金)午後は休診となります。 井の頭通りこう門科胃腸科

The post 【臨時休診のお知らせ】3月29日(金)午後 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
3月29日(金)午後は休診となります。

井の頭通りこう門科胃腸科

The post 【臨時休診のお知らせ】3月29日(金)午後 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/blog/%e3%80%90%e8%87%a8%e6%99%82%e4%bc%91%e8%a8%ba%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%e3%80%91/feed/ 0
【代診のお知らせ】3月18日(月),19日(火) https://www.ino8550.jp/blog/3%e6%9c%8818%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%9c%88%ef%bc%8919%e6%97%a5%ef%bc%88%e7%81%ab%ef%bc%89%e3%80%90%e4%bb%a3%e8%a8%ba%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%e3%80%91/ https://www.ino8550.jp/blog/3%e6%9c%8818%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%9c%88%ef%bc%8919%e6%97%a5%ef%bc%88%e7%81%ab%ef%bc%89%e3%80%90%e4%bb%a3%e8%a8%ba%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%e3%80%91/#respond Sun, 17 Mar 2024 03:01:19 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=3057 3月18日(月),3月19日(火)は、院長不在のため、代診の医師での診察となります。 あらかじめご了承くださいませ。 何卒よろしくお願いいたします。 井の頭通りこう門科胃腸科

The post 【代診のお知らせ】3月18日(月),19日(火) first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
3月18日(月),3月19日(火)は、院長不在のため、代診の医師での診察となります。
あらかじめご了承くださいませ。

何卒よろしくお願いいたします。

井の頭通りこう門科胃腸科

The post 【代診のお知らせ】3月18日(月),19日(火) first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/blog/3%e6%9c%8818%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%9c%88%ef%bc%8919%e6%97%a5%ef%bc%88%e7%81%ab%ef%bc%89%e3%80%90%e4%bb%a3%e8%a8%ba%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%e3%80%91/feed/ 0
治療コラムを更新しました https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-20/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-20/#respond Thu, 28 Sep 2023 10:06:12 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=2415 治療コラム「大腸の主な検査方法:メリット・デメリットを紹介」を更新しました。 治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
治療コラム「大腸の主な検査方法:メリット・デメリットを紹介」を更新しました。

大腸の主な検査方法:メリット・デメリットを紹介

治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-20/feed/ 0
大腸の主な検査方法:メリット・デメリットを紹介 https://www.ino8550.jp/column/column20/ https://www.ino8550.jp/column/column20/#respond Thu, 28 Sep 2023 10:05:16 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1835 大腸の主な検査方法:メリット・デメリットを紹介

大腸の病気を見つける検査方法には、いくつか種類があります。 それぞれ違った特徴をもっており、メリット・デメリットもさまざまです。 この記事では、健康診断から、がん検診、精密検査まで、大腸の検査として一般的に実施されている […]

The post 大腸の主な検査方法:メリット・デメリットを紹介 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
大腸の主な検査方法:メリット・デメリットを紹介

大腸の病気を見つける検査方法には、いくつか種類があります。 それぞれ違った特徴をもっており、メリット・デメリットもさまざまです。 この記事では、健康診断から、がん検診、精密検査まで、大腸の検査として一般的に実施されている検査を5つ紹介します。 それぞれの検査について、簡単な手順とメリット・デメリットをまとめていますので、検査の概要をつかむことができます。 ぜひ参考にして、検査を受けるきっかけにしてください。

便潜血検査

便潜血検査は、便に血液が含まれているかを判断する検査です。 がんやポリープ、痔などがあると、腸内を移動する便と擦れて、便に血液が付着します。 目に見えないわずかな血液も検出が可能で、厚生労働省が定めたがん検診のガイドラインでも推奨されている検査で、健康診断の際、大腸がん検診として実施されています。

便潜血検査の手順

検査は自宅で実施できます。 精度を上げるために、二日間連続で採取する「2日法」が推奨されています。 食事の内容が結果に与える影響は少ないため、直前の食事制限などはありません。

検査手順は次のとおりです。

  1. 便器にトイレットペーパーを敷いて、その上に排便します。

洋式トイレの場合は、水に濡れない場所にトイレットペーパーを敷き、普段と反対向きに座り排便をします。

  1. 便の表面を検査キットに付属の棒でまんべんなくこすり、便を採取します。

※ヘモグロビンは室温(15-20度)では変性していくため冷暗所で保存し、便を採取してから3日以内に提出しましょう。

便潜血検査のメリット・デメリット

便潜血検査のメリット・デメリットは次の通りです。

メリット デメリット
死亡率の減少を示す十分な証拠がある 大腸がんにかかっていても、必ず陽性とはならないケースもある
便の採取だけなので、身体に負担がかからない
検査の費用が比較的に安価で行える

大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査は、肛門から大腸の一番奥にある盲腸(もうちょう)まで、大腸のすべてを内部から観察する検査です。 大腸の粘膜を直接観察できるので、小さな病変の区別や、組織の採取もできます。

大腸内視鏡検査の手順

検査手順は次のとおりです。

  1. 前処置

前日から食事制限があり、当日の朝に腸管洗浄液を飲んで腸をきれいにします。

  1. 左側を下にした横向きの状態で、内視鏡を肛門から挿入

大腸の一番奥まで進めたのち、内視鏡をゆっくり抜きながら写真を撮っていきます。 個人差はありますが、およそ10分程度で終了です。

大腸内視鏡のメリット・デメリット

大腸内視鏡のメリット・デメリットは次のとおりです。

メリット デメリット
死亡率の減少を示す十分な証拠がある 肛門から内視鏡を挿入する行為に、精神的な負担を感じる
大腸の粘膜を直接観察できるので、小さな病変も観察できる 内視鏡の挿入による痛みを感じる場合がある
検査をしながら、ポリープなどの切除や病変組織の採取もできる 大腸狭窄でファイバーが入らない場合は、検査ができない

大腸CT検査

大腸CT検査は、3次元画像処理を行い、大腸内視鏡検査と類似した画像を作成する検査です。 大腸がんやポリープ、大腸憩室(けいしつ)などの診断が可能です。 血管や骨などの画像を重ねることもでき、手術前のシミュレーション検査としても利用されています。

大腸CT検査の手順

検査手順は次のとおりです。

  1. 前処置

下剤とともに少量のバリウムなどの造影剤を服用します。 造影剤が便に混ざり、ポリープとの鑑別に役立ちます。

  1. 肛門から細いチューブを挿入して、炭酸ガスを注入して大腸を膨らませます。

仰向けと腹ばいの2つの体位でそれぞれ撮影します。

  1. 撮影終了後、炭酸ガスを脱気して終了になります。

検査時間は、入室から終了まで15分程度です。

大腸CT検査のメリット・デメリット

大腸CT検査のメリット・デメリットは次のとおりです。

メリット デメリット
注入するのは炭酸ガスなため、痛みがほぼない ポリープなどの病変切除や組織の採取ができない
合併症がほとんどない 平坦な病変の検出が難しい場合がある
大腸の狭窄などで、物理的に内視鏡検査が困難な方にも実施できる 放射線被ばくがある
大腸の形状が立体的にわかる
検査時間が短い(個人差はある)

大腸X線バリウム検査

大腸X線バリウム検査は、肛門に挿入したチューブからバリウムと空気を注入し、体位を変えながらX線撮影をする検査です。 大腸狭窄により内視鏡ができない場合でも検査ができ、痛みもほとんどありません。

大腸X線バリウム検査の手順

検査手順は次のとおりです。

  1. 前処置

前日より検査食と食事制限があります。 下剤を服用して大腸内をきれいにします。

  1. 肛門にチューブを挿入し、バリウム(約200cc)と空気を注入します。

体位変換しながらバリウムを大腸の奥まで進めて行きます。

  1. 10〜30枚程度、体位を変えながらX線撮影をします。

大腸X線バリウム検査のメリット・デメリット

大腸X線バリウム検査のメリット・デメリットは次のとおりです。

メリット デメリット
注入物がバリウムと空気のため、痛みがほとんど無い ポリープなどの病変切除や組織の採取ができない
腹部全体が写るので、病変部位の特定ができる 平坦な病変の検出が難しい場合がある
大腸狭窄などで、内視鏡のファイバーが通らない場合にも検査ができる 放射線被ばくがある

大腸カプセル内視鏡検査

一般的なカプセルの薬と同じ形でできている内視鏡です。 水と一緒に飲み込み、腸管の内部を進みながら自動で写真を撮影していきます。 身体に貼り付けたセンサーを経由し、肩から下げた記録装置に画像が送られます。 検査時間は個人差があり、3〜10時間(平均5時間)必要です。

大腸カプセル内視鏡検査の手順

検査手順は次のとおりです。

  1. 前処置

大腸内視鏡検査と同じく、事前に下剤を服用し、大腸をきれいにします。

  1. センサーを胸、腹、おしりに数箇所貼り付けます。

記録装置が入ったバッグを肩から下げて準備完了です。

  1. カプセル状の小型カメラを水と一緒に飲み込みます。

カプセルを飲んだあとも排出をうながすために、追加の下剤を飲みます。

  1. 検査の開始2時間後に水、4時間後からは食事ができます。
  1. カプセルの排出の確認もしくは約8〜10時間経過すると検査は終了します。

大腸カプセル内視鏡検査のメリット・デメリット

大腸カプセル内視鏡検査のメリット・デメリットは次のとおりです。

メリット デメリット
カプセルを飲むだけなので、「怖さ」「恥ずかしさ」などの負担がほとんどない ポリープなどの病変切除や組織の採取ができない
放射線の被ばくがない (カプセルの排出が確認できない場合は、腹部X線検査で確認します) 検査中も下剤を飲む必要がある
大腸内視鏡検査ができない場合でも、検査が受けられる。 (大腸狭窄がある場合はできません) 検査時間が3〜10時間(個人差が大きい)かかる

まとめ

紹介した5つの検査を簡単にまとめました。

便潜血検査 大腸内視鏡検査 大腸CT検査 大腸X線バリウム検査 大腸カプセル内視鏡検査
概要 2日間の便を採取 肛門から内視鏡を挿入 肛門から炭酸ガスを注入し撮影 肛門からバリウムと空気を挿入し撮影 カプセル型のカメラを内服
前処置 不要 食事制限 下剤の服用 食事制限 下剤の服用 食事制限 下剤の服用 食事制限 下剤の服用
おもな特徴 検査が簡便で苦痛がない 組織検査やポリープを切除できる 短時間で終わり、大腸の形状が立体的にわかる 腹部全体が写るので、病変部位の特定ができる カプセルを飲むだけなので、苦痛がない

詳細は各項目に戻って確認してください。 それぞれの検査の特徴を理解し、早期発見・早期治療を心がけましょう。 検査に対する不安が少しでも和らいで、受診するきっかけになったら幸いです。

当院の大腸内視鏡検査

The post 大腸の主な検査方法:メリット・デメリットを紹介 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column/column20/feed/ 0
治療コラムを更新しました https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-19/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-19/#respond Mon, 11 Sep 2023 05:02:51 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=2382 治療コラム「切れ痔(裂肛)とは?症状・原因・治療・手術方法を解説」を更新しました。 治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
治療コラム「切れ痔(裂肛)とは?症状・原因・治療・手術方法を解説」を更新しました。

切れ痔(裂肛)とは?症状・原因・治療・手術方法を解説

治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-19/feed/ 0
切れ痔(裂肛)とは?症状・原因・治療・手術方法を解説 https://www.ino8550.jp/column/column19/ https://www.ino8550.jp/column/column19/#respond Mon, 11 Sep 2023 05:00:21 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1833 切れ痔(裂肛)とは?症状・原因・治療・手術方法を解説

切れ痔(裂肛)とは?症状・原因・治療・手術方法を解説 切れ痔(裂肛:れっこう)は20〜50歳代の女性に多い痔です。 排便時の痛みと出血を認めるのが特徴で、痔の約25%が切れ痔と報告されています。 この記事では、切れ痔の症 […]

The post 切れ痔(裂肛)とは?症状・原因・治療・手術方法を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
切れ痔(裂肛)とは?症状・原因・治療・手術方法を解説

切れ痔(裂肛)とは?症状・原因・治療・手術方法を解説

切れ痔(裂肛:れっこう)は20〜50歳代の女性に多い痔です。 排便時の痛みと出血を認めるのが特徴で、痔の約25%が切れ痔と報告されています。 この記事では、切れ痔の症状から原因・治療・手術方法まで、全体的に解説いたします。 切れ痔の症状でどうしたら良いか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

切れ痔の主な症状

切れ痔とは、肛門の出口あたりの皮膚が硬い便の通過や下痢便の強い勢いなどで限界以上に伸ばされ、裂けたり切れたりする状態のことです。

排便時に感じる痛みと出血がおもな症状になります。 出血はあざやかな赤い色で、出血量もトイレットペーパーや便に付く程度です。 場合により排便後も痛みが続くことや便器が真っ赤になることもあります。

切れ痔はこの他に、繰り返し切れることで深い潰瘍状の傷ができる慢性裂肛、いぼ痔が脱出するときに傷ができる脱出性裂肛などがあります。

切れ痔の原因

便秘などで硬くなった便を無理に出そうとする刺激や、下痢便の強い勢いによって肛門出口付近の皮膚が切れるのがおもな原因です。 また、肛門周囲の血流が悪くなることで切れ痔が発症しやすくなると考えられています。

他にも、下痢をくり返すことによる炎症がきっかけでできたり、いぼ痔やポリープが引っ張られてできる傷、クローン病などの全身性疾患の症状としてできることもあります。

切れ痔の分類

切れ痔は発症原因により、急性期と慢性期に分類されます。

分類①急性期

急性期の切れ痔は、硬い便により肛門上皮が過剰に伸ばされたことによって起こります。 おもな症状は、排便時に感じる痛みと、紙に着く程度の出血です。 排便後も痛みが続く場合や、便器に付くほどに出血することもあります。

分類②慢性期

くり返す切れ痔により、次の3つの症状が起こります。

  1. 潰瘍(かいよう)状の深い傷
  2. 内括約筋の硬化や痙攣(けいれん)による肛門の狭窄
  3. 傷の肛門側にはイボ(見張りイボ)、口側にはポリープができる

切れ痔の治療

切れ痔の治療には、便通や生活習慣の改善と投薬などを行う保存的治療法と、慢性期の肛門狭窄の改善やイボ、ポリープなどを切除する外科的手術があります。 ほとんどが保存的治療法で軽快し、手術する割合は1割程度です。 それぞれ解説いたします。

治療①急性期

急性期の切れ痔は、塗り薬や内服薬などを用いた保存的治療法です。 傷が治ったあとも再発しないように、次のことを同時に行います。

  1. 便通の改善

・水分と食物繊維を十分に摂取し、正しい排便習慣を身につける ・必要に応じて、整腸剤や緩下剤を用いて便通をコントロールする

  1. 肛門の衛生や保温

・排便後はトイレットペーパーで強く擦らない ・温水洗浄便座などを活用し、清潔に保つ(10秒程度) ・入浴や坐浴で清潔を保ちつつ、肛門周囲を温める 温める効果は2つあり、括約筋の弛緩による痛みを和らげる効果と、血行の促進に よる傷の回復を早める効果です。

  1. 塗り薬・内服薬の使用

局所麻酔薬やステロイド含有の塗り薬や座薬を使用する。 必要に応じて、鎮痛薬や抗炎症薬の内服をあわせて使う。

治療②慢性期

慢性期の治療は、保存的治療法に加えて外科的治療を行う場合もあります。 とくに括約筋の強い緊張による肛門狭窄や、傷の周囲にできた見張りイボやポリープに対しては、切開術や切除術などを行います。

切れ痔の手術方法

切れ痔の外科的手術は、肛門狭窄や見張りイボ、肛門ポリープに対して行います。 代表的な手術方法は次の3種類です。

手術①用指肛門拡張術

軽度の肛門狭窄に対して行う手術です。 局所麻酔を行い、肛門に指を入れて拡張させます。 括約筋の緊張を緩める処置で、切開は行いません。 負担がなく簡単に行える利点はありますが、再発率の高さが欠点です。

手術②側方内括約筋切開術(LSIS)

肛門括約筋の機能的な狭窄に対して行う手術です。 狭くなった内括約筋の側方を浅く切開します。 見張りイボや肛門ポリープ、潰瘍がなく、肛門の拡張が目的の場合には、有効な手術方法です。

手術③肛門周辺皮膚切除術と肛門ポリープ切除

潰瘍と見張りイボや肛門ポリープの治療に対して行う手術です。 潰瘍部分とイボやポリープを切除します。

まとめ

切れ痔は、肛門の皮膚が硬い便の通過や下痢便の強い勢いなどで限界以上に伸ばされ、裂けたり切れたりする状態のことです。 排便時に感じる痛みと出血がおもな症状になります。

急性期の場合は保存的治療法で軽快し、慢性化して手術する割合は1割程度です。 切れ痔は急性期であれば短期間で治るため、早期治療が重要になります。 また、痛みや出血が続く場合は、違う病気の可能性も考えられるため、自己判断せず病院を受診してください。

当院の大腸内視鏡検査

The post 切れ痔(裂肛)とは?症状・原因・治療・手術方法を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column/column19/feed/ 0
治療コラムを更新しました https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-12/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-12/#respond Mon, 04 Sep 2023 03:01:07 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=2361 治療コラム「痔瘻(痔ろう:あな痔)とは?症状・原因・手術法等を解説」を更新しました。 治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
治療コラム「痔瘻(痔ろう:あな痔)とは?症状・原因・手術法等を解説」を更新しました。

痔瘻(痔ろう:あな痔)とは?症状・原因・手術法等を解説

治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-12/feed/ 0
痔瘻(痔ろう:あな痔)とは?症状・原因・手術法等を解説 https://www.ino8550.jp/column/column18/ https://www.ino8550.jp/column/column18/#respond Mon, 04 Sep 2023 03:00:34 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1831 痔瘻(痔ろう:あな痔)とは?症状・原因・手術法等を解説

肛門周辺に起こる痔には、「痔核(いぼ痔)」「裂肛(切れ痔)」「痔ろう(あな痔)」の3つです。 それぞれ症状が異なり、原因や治療法も違います。 この記事では、痔ろう(あな痔)の症状・原因・手術法などを詳しく解説いたします。 […]

The post 痔瘻(痔ろう:あな痔)とは?症状・原因・手術法等を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
痔瘻(痔ろう:あな痔)とは?症状・原因・手術法等を解説

肛門周辺に起こる痔には、「痔核(いぼ痔)」「裂肛(切れ痔)」「痔ろう(あな痔)」の3つです。 それぞれ症状が異なり、原因や治療法も違います。 この記事では、痔ろう(あな痔)の症状・原因・手術法などを詳しく解説いたします。 症状が強く出た場合の応急処置にも触れていますので、ぜひ参考にしてください。

痔瘻(痔ろう)の症状

痔ろうは、直腸と肛門周囲の皮膚との間に、膿を排出するトンネルができる状態です。 肛門の周囲に膿がたまる肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)の症状が進み、繰り返すことにより、痔ろうになります。

痔ろうだけでは痛みはでません。しこりが触れたり、分泌物(ぶんぴつぶつ)が出たり、かゆみを感じたりします。

次のように痛みや熱が出るのは、肛門周囲膿瘍の症状です。

  1. 排便の有無にかかわらず、肛門周囲が腫れて痛みがある
  2. 熱が出る
  3. 市販薬(坐薬・飲み薬など)を使用しても、症状が治らない

痔瘻の原因

痔ろうになる原因には、以下のものがあります。

  1. 肛門周囲膿瘍
  2. 切れ痔
  3. クローン病
  4. 結核
  5. HIV感染
  6. 膿皮症(のうひしょう) など

このうち痔ろうになる頻度が最も高いのは、肛門周囲膿瘍です。

肛門周囲膿瘍は、肛門腺(※)に便に含まれる大腸菌などの細菌が入り込み、感染して化膿することで発症します。 小さなくぼみの中にあるので、普通便から入ることはめったにありませんが、下痢が続くと入りやすくなります。 肛門腺の付近に傷があったり、体の抵抗力が弱っていたりすると、細菌に感染しやすいです。 (※)肛門腺:肛門と直腸の境目にある、肛門陰窩(こうもんいんか)と呼ばれる小さなくぼみの中にある腺

痔瘻の応急処置

痔ろうで応急処置が必要な場合は、肛門周囲膿瘍からの炎症が原因であることが多いです。 そのため症状を和らげるには、うつ伏せや横を向いて寝るなど楽な姿勢をとり、氷のうなどで患部を冷やしてください。 患部が化膿しているので、温めるのは逆効果になります。

肛門の周りが膿で汚れている場合には、入浴もしくは座浴にて清潔にするのも大切です。 洗うときはぬるま湯でやさしく洗うようにし、石けんや消毒綿などは使用しないでください。

痔瘻は手術治療が必要な場合がある

痔ろうは生活習慣や食生活を見直したり、治療薬を使用したりする治療では、あまり効果がありません。 症状が進行して、複雑なタイプになる前に、切開して溜まった膿を出す治療が必要です。 しっかりと膿を出し切り、再感染しないように抗菌薬を使用します。

一度できた痔ろうは、膿がでて傷口が塞がっても、トンネル自体はなくなりません。 自然治癒することはあまりなく、再発の可能性もあるため、手術治療にて根治(こんち:完全に治す)をめざします。

痔瘻の種類と手術法

痔ろうの手術は、できた場所により手術法が変わります。 肛門周囲の皮下には、内肛門括約筋・外肛門括約筋・肛門挙筋の3種類の筋肉が存在しており、トンネルが到達している位置により、分類が決まっています(隈越分類)。

Ⅰ 皮下または粘膜下痔瘻 L:皮下痔瘻 H:粘膜下痔瘻
Ⅱ 内外括約筋間痔瘻 L:低位筋間痔瘻 H:高位筋間痔瘻
Ⅲ 肛門挙筋下痔瘻 U:片側のもの B:両側のもの
Ⅳ 肛門挙筋上痔瘻

  1. Ⅰ.粘膜または皮膚と内括約筋との間の腔
  2. Ⅱ.内・外括約筋の間の腔
  3. Ⅲ.肛門挙筋下腔
  4. Ⅳ.肛門挙筋上腔
  5. H.歯状線より上方
  6. L.歯状線より下方

種類①低位筋間痔瘻

低位筋間痔瘻(ていいきんかんじろう)は内括約筋と外括約筋の間に位置し、奥に伸びている痔ろうです。 約60%はこのタイプの痔ろうになります。

低位筋間痔瘻の手術法

  1. トンネルが後方にある場合は「切開開放術」

切開開放術:トンネルの手前側を開放し、トンネルの底部を残す術式

  1. トンネルが前方や側方にある場合は「括約筋温存手術」もしくは「シートン法」

括約筋温存手術:肛門括約筋を温存させる術式 シートン法:トンネルにシートンを通し少しずつ縛り、時間をかけて開放していく術式。シートンの材質はナイロン糸やゴム糸など

種類②高位筋間痔瘻

高位筋間痔瘻(こういきんかんじろう)は内括約筋と外括約筋の間に位置し、上に伸びている痔ろうです。 約10%弱はこのタイプの痔ろうになります。

高位筋間痔瘻の手術法

  1. 括約筋温存手術

種類③坐骨直腸窩痔瘻

坐骨直腸窩痔瘻(ざこつちょくちょうじろう)は外括約筋を越えて肛門挙筋の下まで伸びる痔ろうです。 肛門の後方を複雑に伸びていきます。 約30%はこのタイプの痔ろうになります。

坐骨直腸窩痔瘻の手術法

  1. 肛門保護手術

まとめ

痔ろうとは、直腸と肛門周囲の皮膚との間に、膿を排出するトンネルができる症状です。 肛門周囲膿瘍を繰り返し、症状が進行することによって起こる疾患になります。

痔ろうそのものに痛みはなく、しこりが触れたり、分泌物が出たり、かゆみを感じたりするのが主な症状です。 痛みが出たり、熱が出たりするのは、肛門周囲膿瘍からの炎症が原因になります。 そのため、痛みなどが出たときの応急処置は、楽な姿勢をとったあとに患部を冷やしてください。

飲み薬や塗り薬で治ることはなく、切開して溜まった膿を出す治療が必要になります。 一度できた痔ろうは、自然になくなることはありません。 手術治療により、根治をめざします。

痔ろうは放っておくと進行していく疾患のため、早期発見・早期治療が重要になります。 肛門周囲に違和感がありましたら、早めに病院を受診してください。

当院の大腸内視鏡検査

The post 痔瘻(痔ろう:あな痔)とは?症状・原因・手術法等を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column/column18/feed/ 0
いぼ痔(内痔核)とは?症状・原因・治療方法を解説 https://www.ino8550.jp/column/column17/ https://www.ino8550.jp/column/column17/#respond Mon, 28 Aug 2023 03:01:17 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1829 いぼ痔(内痔核)とは?症状・原因・治療方法を解説

いぼ痔(内痔核)とは?症状・原因・治療方法を解説 痔(じ)にはさまざまな種類や特徴があります。 いぼ痔にも、できる場所により内痔核(ないじかく)と外痔核(がいじかく)の2つに分けられます。 いぼ痔といえば、一般的には内痔 […]

The post いぼ痔(内痔核)とは?症状・原因・治療方法を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
いぼ痔(内痔核)とは?症状・原因・治療方法を解説

いぼ痔(内痔核)とは?症状・原因・治療方法を解説

痔(じ)にはさまざまな種類や特徴があります。 いぼ痔にも、できる場所により内痔核(ないじかく)と外痔核(がいじかく)の2つに分けられます。 いぼ痔といえば、一般的には内痔核を指すことが多いです。 そのためこの記事では、いぼ痔のなかでも内痔核に焦点をあてて、症状・原因・治療方法について解説いたします。

おしりに違和感がある方、排便時に出血があり悩んでいる方は参考にしてください。

いぼ痔(内痔核)とは

いぼ痔は、肛門周辺にいぼ状の腫れができる状態のことです。 肛門のふちから約1.5cm奥に「歯状線」と呼ばれる粘膜と皮膚の境目があります。 歯状線をはさんで内側にできるいぼ痔を「内痔核」、外部にできるいぼ痔は「外痔核」です。 おなじいぼ痔ですが、できる場所の違いにより、特徴が異なります。

いぼ痔(内痔核)の症状

内痔核ができる歯状線の奥にある粘膜は、大腸粘膜と同じ自律神経に支配されており、ほとんど痛みを感じません。 そのため、痔であることに気がつくのは、出血を見て初めて気づくことも多いです。

症状が進むと大きくなり、排便時に根本から出血したり、肛門の外に出たりします。 出血量も便器が真っ赤になるくらい出ることもあります。

排便時にいぼが肛門の外に出た場合は痛みを感じますし、嵌頓(かんとん)と呼ばれる、急に腫れる炎症を起こす場合は、おしり全体が腫れあがり動けないぐらい痛いです。

いぼ痔(内痔核)の原因

排便時のいきみや長時間同じ姿勢でいることなどで肛門周辺に負荷がかかり、肛門粘膜のなかにある静脈叢(じょうみゃくそう:網目状に張り巡らされている血管)がうっ血してできます。 次のものが、いぼ痔になりやすい原因と考えられています。

  1. 便秘・下痢
  2. 重い荷物をもつ仕事
  3. 長時間の座り仕事
  4. 辛いもの・アルコールの過剰摂取
  5. おしりを冷やす
  6. 妊娠・出産

いぼ痔(内痔核)の治療方法

いぼ痔(内痔核)の治療方法は、保存的に治療する薬物療法と、外科的に治療する手術療法があります。 薬物療法は、塗り薬と内服薬にて腫れや痛みを和らげます。 手術療法は大きく分けて、患部に薬剤を注射する方法と切除する方法の2種類です。

それぞれ詳しく解説いたします。

治療方法①薬物療法

薬物療法は、腫れ、痛み、出血を和らげることを目的とした治療です。 薬を使用して症状を抑えながら、排便や生活の習慣を見直し、保存的にいぼ痔の改善をめざします。 薬には、患部に直接塗る軟膏(なんこう)や坐薬と飲み薬(錠剤・顆粒剤など)があり、症状や生活習慣にあわせて処方されます。

薬を使用して症状がおさまらない場合や、いぼ痔が大きく脱出した場合は、手術療法が必要です。

治療方法②注射療法

注射療法は、ALTA(アルタ)療法と呼ばれる、いぼ痔に直接注射する方法です。 いぼ痔を硬く小さくさせる効果のある薬剤を直接注射し、肛門からの脱出を改善させます。 直腸の粘膜に注射をするので、痛みはほとんどありません。 傷口もできないので、長期間の入院も必要なく、身体的・精神的な負担が少ない治療になります。

デメリットとして、切除する手術とくらべ、再発する確率が高いと報告されています。

治療方法③切除手術

切除手術は、いぼ痔の根元をしばって血流をなくし、壊死させてから切除します。 さまざまな形態に脱出したいぼ痔の治療が可能です。 根元から切除するため、再発率はほとんどなく、治療成績も他の治療方法より優れています。

手術により傷ができるため、術後の痛みと長期の入院が必要になる点がデメリットになります。

いぼ痔(内痔核)は自然に治る?

いぼ痔が自然治癒することは難しいと言われています。 いぼ痔になるおもな原因は、排便や生活習慣の影響です。 習慣の見直しをせずに治癒することは難しく、放っておくと症状が進行する場合もあります。 習慣の見直しやお薬を使った早めの治療がおすすめです。 また、場合により大きな病変が隠れていることもありますので、自己判断せずに医療機関を受診してください。

まとめ

肛門内部に歯状線と呼ばれる、粘膜と皮膚の境目があります。 歯状線より内部にできるいぼ痔を内痔核、外にできるものは外痔核です。 いぼ痔(内痔核)は、痛覚のない大腸粘膜にできるため、痛みをほとんど感じません。 出血をして初めて自覚する方も多い疾患です。

いぼ痔になりやすいと言われている原因は次の通りです。

  1. 便秘・下痢
  2. 重い荷物をもつ仕事
  3. 長時間の座り仕事
  4. 辛いもの・アルコールの過剰摂取
  5. おしりを冷やす
  6. 妊娠・出産

自然に治癒するのは難しい疾患のため、症状を悪化させないように早期受診・早期治療が重要です。 痔かもしれないと感じたときは、ぜひ病院を受診して治療をはじめましょう。

当院の大腸内視鏡検査

The post いぼ痔(内痔核)とは?症状・原因・治療方法を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column/column17/feed/ 0
治療コラムを更新しました https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-17/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-17/#respond Mon, 28 Aug 2023 03:01:13 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=2332 治療コラム「いぼ痔(内痔核)とは?症状・原因・治療方法を解説」を更新しました。 治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
治療コラム「いぼ痔(内痔核)とは?症状・原因・治療方法を解説」を更新しました。

いぼ痔(内痔核)とは?症状・原因・治療方法を解説

治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-17/feed/ 0
治療コラムを更新しました https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-16/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-16/#respond Fri, 18 Aug 2023 06:06:22 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=2324 治療コラム「痔の種類とは?それぞれの状態・症状・原因を解説」を更新しました。 治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
治療コラム「痔の種類とは?それぞれの状態・症状・原因を解説」を更新しました。

痔の種類とは?それぞれの状態・症状・原因を解説

治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-16/feed/ 0
痔の種類とは?それぞれの状態・症状・原因を解説 https://www.ino8550.jp/column/column16/ https://www.ino8550.jp/column/column16/#respond Fri, 18 Aug 2023 01:00:27 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1827 痔の種類とは?それぞれの状態・症状・原因を解説

「痔」と聞いてどのような印象がありますか? 「血が出る」や「痛い」などの印象が強いのではないでしょうか。 「痔」とは、肛門の病気の総称です。 痔にはさまざまな種類があり、血も出ず、痛みも感じないものまであります。 痔にな […]

The post 痔の種類とは?それぞれの状態・症状・原因を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
痔の種類とは?それぞれの状態・症状・原因を解説

「痔」と聞いてどのような印象がありますか? 「血が出る」や「痛い」などの印象が強いのではないでしょうか。
「痔」とは、肛門の病気の総称です。 痔にはさまざまな種類があり、血も出ず、痛みも感じないものまであります。

痔になりやすい性別や年齢はとくになく、幅広い年齢の方に起こる症状です。 そのため、痔に関するトラブルで悩まれている方は大勢います。

この記事では、痔の種類やそれぞれの状態・症状・原因について解説しています。 記事を読むことで、悩みや不安な気持ちが少しでも和らげば幸いです。

痔核(いぼ痔)

痔核(いぼ痔)とは、肛門周辺にいぼ状の腫れができる状態です。 肛門周辺に負荷がかかることで、肛門粘膜のなかにある網目状の血管などが張り巡らされている静脈叢(じょうみゃくそう)がうっ血してできます。 痔核とは医学的な名称です。通称ではいぼ痔と呼ばれています。

肛門のふちから約1.5cm奥には「歯状線」と呼ばれる粘膜と皮膚の境目の部分があります。 歯状線よりお尻の皮膚に近い部分にできる痔を「外痔核(がいじかく)」、歯状線より口側の肛門内部にできる痔は「内痔核(ないじかく)」です。

外痔核

  1. 状態

歯状線より外側部分の静脈がうっ血してできた、いぼ状に腫れたものです。 炎症を起こし、急に腫れる血豆のような外痔核を、血栓性外痔核(けっせんせいがいじかく)といいます。

  1. 症状

外痔核は痛覚のある肛門の皮膚にできるため、痛みを感じます。 外側にできるため、出血は少ないです。 血栓性外痔核の場合は、強い痛みがあります。

  1. 原因

便秘や下痢、辛いもの、アルコールの摂り過ぎ、お尻を冷やす、長時間同じ姿勢が続く、ストレスなどがあげられます。

内痔核

  1. 状態

歯状線より奥の部分にあたる粘膜下の静脈がうっ血してできた、いぼ状に腫れたものです。

  1. 症状

排便したときの出血や便が残っている感じなどがあります。 内痔核ができる歯状線の奥にある粘膜は、大腸と同じ自律神経に支配されており、ほとんど痛みを感じません。 そのため、出血により痔であることに初めて気づくことも多いです。 症状が進むと、便器が真っ赤になるくらいの血が出ることもあります。

ほとんどの場合で痛みを感じませんが、急に腫れたり炎症を起こす場合や、排便時にいぼが肛門の外に出た場合などは、痛みがあらわれます。

  1. 原因

便秘による排便時の強くいきむことや、長時間同じ姿勢でいるとできやすいです。 また、出産時がきっかけでできることもあります。

裂肛(切れ痔)

  1. 状態

肛門の出口あたりの皮膚が、硬い便の通過や下痢便の強い勢いなどで限界以上に伸ばされ、裂けたり切れたりする状態です。この症状を急性裂肛といいます。

切れ痔はこの他に、繰り返し切れることで深い潰瘍状の傷ができる慢性裂肛、いぼ痔が脱出するときに傷ができる脱出性裂肛などがあります。

  1. 症状

排便時に感じる痛みと出血がおもな症状になります。 痛みの程度は、軽い痛みから強い痛みまでさまざまです。 排便時に感じる痛みがほとんどで、場合により排便後も痛みが続くこともあります。 肛門にある括約筋(かつやくきん)がけいれんしたり硬くなったりすることが原因で肛門狭窄が起きると、強い痛みを感じます。

出血はあざやかな赤い色で、出血量もトイレットペーパーや便につくくらいで少ないです。

  1. 原因

便秘が原因で、硬い便を無理に出そうとする刺激で症状があらわれます。 他にも、くり返す下痢による炎症でできることもあります。 また、いぼ痔やポリープが引っ張られてできる傷や、クローン病などの全身性疾患の症状としてできることもあります。

痔瘻(あな痔)

  1. 状態

痔瘻(あな痔)は、直腸と肛門周囲の皮膚との間にトンネルができる状態です。 歯状線のくぼみに便が入り、周囲が細菌に感染し化膿することを、肛門周囲膿瘍と呼びます。 くり返すことで膿の通り道ができあがり、あな痔が完成します。

  1. 症状

肛門周囲膿瘍が発症すると、膿が出たり発熱したりして痛みを感じます。 化膿していないときに痛みはありません。 しこりが触れたり、分泌物が出たり、かゆみを感じたりするのがおもな症状です。

  1. 原因

あな痔になる前段階である肛門周囲膿瘍は、歯状線にある肛門陰窩と呼ばれるくぼみに下痢便などが入り込み、化膿することで発症します。 肛門周囲膿瘍が進行し、慢性化することがあな痔のおもな原因です。 その他に、切れ痔から生じる場合や、クローン病との合併で発症する場合などもあります。

まとめ

痔は大きく分けて3種類あります。 ・いぼ状の腫れができる「痔核(いぼ痔)」 ・肛門の皮膚が切れたり裂けたりする「裂肛(切れ痔)」 ・直腸と肛門周囲の皮膚との間にトンネルができる「痔瘻(あな痔)」

それぞれ状態・症状・原因が異なり、特徴もさまざまです。 痔の症状は恥ずかしさもあって、病院の受診をためらってしまうこともあるかもしれません。 症状によっては手術が必要なケースもあります。 そのため早期受診・早期治療が大切です。 痔かもしれないと思った時は、ぜひ病院を受診してください。

当院の大腸内視鏡検査

The post 痔の種類とは?それぞれの状態・症状・原因を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column/column16/feed/ 0
治療コラムを更新しました https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-14/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-14/#respond Tue, 25 Jul 2023 03:20:17 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=2275 治療コラム「大腸内視鏡検査(大腸カメラ)にまつわる費用相場を解説」を更新しました。 治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
治療コラム「大腸内視鏡検査(大腸カメラ)にまつわる費用相場を解説」を更新しました。

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)にまつわる費用相場を解説

治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-14/feed/ 0
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)にまつわる費用相場を解説 https://www.ino8550.jp/column/column14/ https://www.ino8550.jp/column/column14/#respond Tue, 25 Jul 2023 02:30:42 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1823 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)にまつわる費用相場を解説

大腸内視鏡検査を受診するには、2通りの方法があります。 人間ドックなどの健診で受ける方法と、便潜血検査などの検診で陽性を指摘された方や症状があって病院を診察した方が受ける方法です。 両者とも検査の手技は同じですが、請求方 […]

The post 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)にまつわる費用相場を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)にまつわる費用相場を解説

大腸内視鏡検査を受診するには、2通りの方法があります。
人間ドックなどの健診で受ける方法と、便潜血検査などの検診で陽性を指摘された方や症状があって病院を診察した方が受ける方法です。
両者とも検査の手技は同じですが、請求方法が異なるため、窓口に支払う金額は変わってきます。

人間ドックなどの健診で受ける場合は自費診療となり、医療機関によって値段が異なります。
しかし診察した結果、大腸内視鏡が必要となった場合は保険診療となるため、日本全国どこの医療機関で検査をしても金額は同じです。
そのため、検査費用の相場として保険診療で受診した場合を中心に解説していきます。
大腸内視鏡検査は、大がかりな検査で費用も高くかかるのではないかと不安に思っている方は、ぜひ参考にしてください。

大腸内視鏡検査のみの費用

保険診療では、厚生労働省が定めている診療報酬の点数によって費用が算出され、日本全国どこの医療機関で受診しても金額は同じになります。
大腸内視鏡の診療点数は1,550点と定められており、1点10円換算の計算です。
この費用から窓口で負担する割合は年齢や所得によって異なります。
7歳から69歳までは3割負担、70歳以上高齢者は所得により1〜3割の負担です。

例として、50歳の方が大腸内視鏡検査を受けた場合、窓口に払う検査代金は4,650円です。

15,500円 × 0.3(3割) = 4,650円

実際はこの検査代金に、診察料や異常がみられた場合の処置料、病理検査料、鎮静剤代(希望者)などが加算されます。

狭帯域光強調加算の費用

狭帯域光強調加算とは、画像強調観察技術を搭載した内視鏡で検査を実施したときに追加される費用のことです。
診療点数は200点に設定されており、3割負担で600円の加算になります。

この観察技術はIEE(画像強調内視鏡;image enhancement endscopy)と呼ばれ、粘膜表層の毛細血管などを強調して観察できます。
従来の内視鏡の光では見えにくかった、早期のがんなどの発見に有用です。

粘膜点墨法加算の費用

粘膜点墨法加算とは、検査中に粘膜の凹凸が見やすくなるように、青い液体(インジゴカルミン)を散布したときに追加される費用のことです。
大腸ポリープやがんなど病変の疑いがあり、より良く観察したいときに使用します。 診療点数は60点に設定されており、3割負担で180円の加算になります。

病理検査の費用

病理検査とは、採取した細胞や組織を顕微鏡で観察する検査です。
専門の病理医のもとへ提出をして、良性や悪性、性質などの診断をしてもらいます。
病理検査は、内視鏡で組織をうすく切除して採取することから、顕微鏡で観察・診断するまで複数の工程があり、それぞれに費用がかかります。

内訳は以下の通りです。

  • 内視鏡下生検法:310点
  • 病理組織顕微鏡検査(T-M):860点(※1臓器につき)
  • 病理診断料:150点

合算すると1臓器の場合は1320点となり、3割負担で3,960円です。

まとめ

大腸内視鏡検査は、内視鏡を使用して検査をするだけでなく、検査前の採血や下剤の選定、検査中の麻酔などさまざまな工程があります。
それぞれに費用が決められていて、保険診療の場合は日本全国どこの医療機関で受診しても、検査費用は一定です。
窓口での自己負担の割合は年齢や所得によって異なり、6歳〜69歳は3割、70歳以上は所得により1〜3割となっています。

大腸内視鏡検査のみの費用から診察や麻酔、病理生検の費用までそれぞれ解説してきましたが、すべてを含めたおよその費用を以下の表にまとめました。

  生検なしの場合 生検ありの場合
診療点数 3,190点 4,510点
3割負担 9,570円 13,530円
2割負担 6,380円 9,020円
1割負担 3,190円 4,510円

※生検を行った数により費用が異なります

医療施設によって多少の誤差はあるものの、大腸内視鏡の費用相場は表のとおりです。
厚生労働省が発表した資料によると、大腸がんで亡くなっている割合は男性が3位、女性が1位となっています。
がんを治すには早期発見が大事です。
大腸内視鏡検査の費用相場を確認して、ぜひ検査を受けてください。

The post 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)にまつわる費用相場を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column/column14/feed/ 0
治療コラムを更新しました https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-15/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-15/#respond Thu, 29 Jun 2023 10:23:21 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=2202 治療コラム「【種類別】痔が痛くて眠れない場合の対処法を解説」を更新しました。 治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
治療コラム「【種類別】痔が痛くて眠れない場合の対処法を解説」を更新しました。

【種類別】痔が痛くて眠れない場合の対処法を解説

治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-15/feed/ 0
【種類別】痔が痛くて眠れない場合の対処法を解説 https://www.ino8550.jp/column/column15/ https://www.ino8550.jp/column/column15/#respond Thu, 29 Jun 2023 10:00:59 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1825 【種類別】痔が痛くて眠れない場合の対処法を解説

痔の悩みは恥ずかしさもあって、誰かに相談したり病院の受診をためらってしまいますよね。 自然治癒を期待して痔の症状を放置することも多く、悪化して強い痛みが出ることも多いようです。 この記事では、痔の痛みが強く出たときの対処 […]

The post 【種類別】痔が痛くて眠れない場合の対処法を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
【種類別】痔が痛くて眠れない場合の対処法を解説

痔の悩みは恥ずかしさもあって、誰かに相談したり病院の受診をためらってしまいますよね。
自然治癒を期待して痔の症状を放置することも多く、悪化して強い痛みが出ることも多いようです。

この記事では、痔の痛みが強く出たときの対処法について解説します。
痔を予防する方法についても紹介していますので、痔の悩みがある方はぜひ参考にしてください。

痔の種類

痔の種類は3種類あります。

  1. いぼ状の腫れができる「いぼ痔(痔核:じかく)」
  2. 肛門の皮膚が切れる「きれ痔(裂肛:れっこう)」
  3. 肛門に膿のトンネルができる「あな痔(痔瘻:じろう)」

それぞれの原因や症状を解説しますので、自分がどの種類にあてはまるのか、確認してみましょう。

種類①いぼ痔(痔核)

いぼ痔とは、肛門にいぼ状の腫れができる状態です。
便秘などにより排便時に強くいきむことで、肛門部分に負荷がかかり、血液がうっ血して腫れあがることが原因になります。

肛門の皮膚と直腸粘膜の境目の部分を「歯状線(しじょうせん)」と呼びます。
歯状線をより奥にできるのが「内痔核(ないじかく)」、外側もしくは肛門の外にできるのが「外痔核(がいじかく)」です。
直腸粘膜には知覚神経(痛いと感じる感覚)がないため、内痔核の初期は痛みを感じません。
一方で、外痔核は肛門の皮膚にできるため、知覚神経が通っていますので、痛みを感じます。

種類②きれ痔(裂肛)

きれ痔は、肛門の出口付近の皮膚が切れた状態です。
便秘によって硬くなった便を無理に出したときや、強い勢いで下痢便が出たときなど、肛門部分に強い負荷がかかることで発症します。
排便時に強い痛みを伴いますが、出血は少ないのが特徴です。

種類③あな痔(痔瘻)

あな痔は、直腸と肛門周囲の皮膚をつなぐトンネルができる状態です。
歯状線のくぼみに便が入ることで細菌に感染し、周囲が化膿することを肛門周囲膿瘍と呼びます。
くり返すことで膿の通り道がつくられることがあな痔の原因です。
肛門周囲膿瘍が発症すると痛みが出たり、腫れたり、発熱したりしますが、普段は痛みはなく、かゆみや分泌物が出ることがおもな症状になります。

痔が痛い場合に病院へ行く目安

痔かもしれないと思ったときは、対処法を自分の判断で決めずに病院の受診を検討しましょう。
自分では痔と思っていても、違う疾患の可能性もあるからです。

病院を受診する目安は次のとおりです。

  1. 排便時の出血
  2. 肛門周囲の痛みやかゆみ
  3. 肛門からいぼが出ている
  4. 肛門を洗うとしみる
  5. 便秘や下痢をくり返す

痔の治療は、肛門科や肛門外科で行います。
近くにない場合は、消化器外科もしくは外科を受診してください。
妊娠や出産時にできた痔の場合は、産婦人科で一緒に治療してもらえることもあります。

自分の症状が痔なのかわからないときは、かかりつけの病院へ相談してみましょう。

痔が痛くて眠れない場合の対処法

痔の痛みが眠れないくらい強いときは、まずは力を抜きましょう。
痛みが原因でからだに力が入ると、肛門にも力が加わり、痛みが激しくなってしまいます。
布団などの上で、膝を軽く曲げた状態で横向きに寝てください。
全身の力を抜いてリラックスできたら、そのままの姿勢で落ち着くまで安静にします。

落ち着いてきたら、次に紹介する痔の種類にあわせた対処法を実践してみてください。

対処法①いぼ痔(痔核)の場合

いぼ痔の場合は、血行を良くすることが痛みを和らげることに繋がります。
そのため、温めた濡れタオルやカイロを使用して、おしりを温めてください。
また普段の生活でも、入浴はシャワーで済ませるより、浴槽にゆっくり浸かりからだを温めておくと、眠るときに痛くなりにくいです。

対処法②きれ痔(裂肛)の場合

切れ痔の場合もいぼ痔と同じで、おしりを温め血行を良くしましょう。
普段の生活では、細菌が入らないように清潔に心がけてください。
入浴は、からだを温めるのと同時に患部を清潔に保てるのでおすすめです。

対処法③あな痔(痔瘻)の場合

あな痔の場合は他の2種類の痔と違い、患部を冷やすのがポイントです。
あな痔で痛みが出る場合は、化膿して炎症をおこしているため、温めるのは逆効果になってしまいます。
もし膿がでているときは、洗って清潔にしましょう。
あな痔の場合、自然治癒は難しいため、必ず早めに病院を受診してください。

痔の予防法

痔の予防をするには、おしりに負担をかけない日常生活の過ごし方が大事です。
次の5つのポイントを紹介しますので、ぜひ実践してみましょう。

  1. 排便時のいきむ時間を短くする
  2. 温水便座(ウォシュレット)を過度に使用しない
  3. 便秘・下痢を起こさない食生活を送る
  4. 同じ姿勢を長時間続けない
  5. お尻周りの血行を促進する

予防法①排便時のいきむ時間を短くする

排便時のいきみは肛門に負荷がかかります。
便秘などで長時間いきむことになると、うっ血をおこし、痔になりやすいです。
便意を感じたときを見逃さず、排便時間は3分以内で済ませてください。

出ないときは無理をしないようにしましょう。

予防法②温水便座(ウォシュレット)の使いすぎに注意

排便後の温水便座(ウォシュレット)で肛門を清潔に洗うのは、細菌の繁殖を防ぐのに有用な手段です。
しかし洗いすぎにより肛門の粘膜がとれてしまうと、肛門の乾燥を招き切れ痔の原因になります。
使うときは、人肌程度の温度で10秒程度で済ませましょう。

予防法③便秘・下痢を起こさない食生活を送る

便秘や下痢は痔を引き起こす要因になります。
不摂生に気をつけ、食生活には注意してください。

便を柔らかくするために、1日に飲む水の量は1リットルを目安にしましょう。
とくに朝起きたときに水を飲むことは、胃・大腸反射(胃に食べ物が入った段階で大腸が反射的に収縮して、便を直腸に送り出そうと運動し始めること)がはたらき、排便を促します。

また腸内環境を整えるために、食物繊維が多い食材や乳酸菌が含まれているものを摂るのもおすすめです。
反対に、アルコールの飲みすぎ、辛いものや冷たいものの食べすぎに注意してください。

予防法④同じ姿勢を長時間続けない

立ちっぱなしや座りっぱなしなど、長い時間同じ姿勢でいると、肛門に負荷がかかります。
意識的に姿勢を変え、負荷がかかるのを逃がしましょう。

デスクワークなどで長時間座るときは、円座クッションなどのアイテムを使用するのもおすすめです。
また休憩時間には軽い体操をしたり、30分に一度は立ち上がるなど、適度にからだを動かすようにしてください。

予防法⑤お尻周りの血行を促進する

からだの冷えは血行を悪くします。
浴そうにゆっくり浸かり、からだを温めましょう。
夏であってもエアコンでからだが冷える場合もありますので、シャワーだけでなく、ぬるめのお湯に浸かることをおすすめします。

また、適度な運動も血のめぐりが改善されます。
ウォーキングやヨガなど、日常生活に取り入れられるものから始めてみてはいかがでしょうか。

まとめ

痔の種類は「いぼ痔」「きれ痔」「あな痔」の3種類あります。
それぞれできる場所や原因が異なるため、症状も違います。
痔の症状で病院にかかるときの目安は、排便時の出血がひどい場合、肛門周囲の腫れ、痛み、かゆみがある場合などです。

痔の痛みが強く出たときは、力を抜いて楽にしましょう。
いぼ痔ときれ痔は患部を温め、あな痔が原因で炎症したときは患部を冷やすのが痛みをやわらげる対処法です。

普段の生活では下痢や便秘にならないよう、食生活に気をつけ適度な運動をおこなってください。
入浴は血行を良くし、おしりを清潔にしてくれるので、痔の予防におすすめです。
ここで紹介した対処法や予防法は応急的なものも含みます。
早く完治させるためにも、病院での早期治療が大事です。
痔かもしれないと思ったときは、ぜひ専門の病院を受診してください。

The post 【種類別】痔が痛くて眠れない場合の対処法を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column/column15/feed/ 0
オロナイン等の市販薬はいぼ痔に有効?悪化しているサインの症状等についても解説 https://www.ino8550.jp/column_test/column12/ https://www.ino8550.jp/column_test/column12/#respond Mon, 19 Jun 2023 01:00:25 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1819

いぼ痔になった場合、悪化する前に病院で早期治療するのが大切です。 しかし休日や夜間で病院が閉まっているとき、もしくは忙しくてすぐに病院へ行けないときに突然いぼ痔になった場合、どう対処したら良いのか悩むこともあると思います […]

The post オロナイン等の市販薬はいぼ痔に有効?悪化しているサインの症状等についても解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>

いぼ痔になった場合、悪化する前に病院で早期治療するのが大切です。
しかし休日や夜間で病院が閉まっているとき、もしくは忙しくてすぐに病院へ行けないときに突然いぼ痔になった場合、どう対処したら良いのか悩むこともあると思います。

そのようなときに、家に普段から置いてある薬で対処できたら良いですよね。痔専用の治療薬は置いてある家庭は少ないと思いますが、オロナイン等の市販薬であれば常備している家庭も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、いぼ痔にオロナインは有効なのか解説します。
あわせて、いぼ痔の症状や悪化したときのサインについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

いぼ痔とは

いぼ痔は肛門に血液がうっ血してできた静脈瘤です。うっ血する原因は次の通りです。

  1. 便秘などで排便時に強くいきむ
  2. 重い荷物を持つ
  3. 長時間座っている仕事
  4. お尻を冷やす

医学用語では、いぼ痔のことを「痔核」と言います。

いぼ痔の種類

いぼ痔は「内痔核(ないじかく)」と「外痔核(がいじかく)」に分けられます。
肛門の皮膚と直腸粘膜の境目の部分を「歯状線(しじょうせん)」と言い、これより奥に出きるのが「内痔核」、外側もしくは肛門の外にできるのが「外痔核」です。
それぞれ詳しく解説します。

種類①内痔核

内痔核(ないじかく)は歯状線より奥の部位にできた「いぼ痔」です。
肛門の出口から約2cmほど奥の場所になります。

内痔核ができる要因はいくつかあり、排便時の強くいきむことや、長時間座っていること、出産時のいきみによってもできてしまいます。

歯状線より奥の部分は、痛覚(痛いと感じる感覚)がないため、普段はなかなか気づきません。
しかし排便時の出血や、大きくなったいぼが肛門から飛び出ることで、内痔核に気づくようになります。

種類②外痔核

外痔核(がいじかく)は歯状線より外側にできた「いぼ痔」です。

外痔核ができる原因は、便秘や下痢、辛いものやアルコールの摂り過ぎ、長時間の排便時間、お尻を冷やすことなどがあります。

肛門の皮膚の部分にできるため、痛みを感じますが出血は少ないです。

急に腫れる外痔核を血栓性外痔核(けっせんせいがいじかく)といい、強い痛みを感じます。

いぼ痔が悪化しているサインの症状

いぼ痔の症状が悪化するときは、いくつかの兆候が現れます。その中で代表的な2つを紹介します。

悪化①排便時の激痛

内痔核は初期の段階では直腸内にあります。直腸内は自律神経に支配されているため、痛覚がなく、痛みを感じません。
しかし排便するときに肛門から脱出するほど大きくなると、痛みも出てきます。

とくに、いぼ痔の中に血栓ができて嵌頓(かんとん)状態になると、はげしく痛みがでます。

このように、いぼ痔で痛みを感じるときは、症状の悪化がみられるサインです。

悪化②排便時の出血

内痔核の初期の段階では痛みがないため、排便時に血だけ出ることがあります。

出血の程度はトイレットペーパーや便に少し付く量から、勢いよく出るときもありますが、いずれも血の色は赤い鮮血です。出血の量だけで悪化を判断するのは難しいですが、量が多いときは悪化がみられる場合もあります。

また、暗赤色や粘血液、持続的な出血などがある場合は、違う大腸の病気の可能性もありますので、出血で気になることがあるときは、病院を受診してください。

いぼ痔が悪化したときは内服薬もある

いぼ痔が悪化し痛みが強く出た場合は、軟膏のような外用薬だけでなく、内服薬を使用して治療することもあります。

痛みや腫れ、出血の改善に効果があるとされていますが、妊婦に対する安全性は保証されていません。そのため安全性を考え、漢方薬が処方されることが多いです。
外用薬との併用により症状を緩和させる効果があるとされており、副作用の報告もほとんどないとされています。

まとめ

いぼ痔は肛門の皮膚と直腸粘膜の境目で2種類に分けられます。
直腸側にできるいぼ痔を内痔核といい、肛門や肛門の外にできるいぼ痔は外痔核です。

このうち市販薬であるオロナインH軟膏を塗れるいぼ痔は外痔核になります。

治療を目的とする場合には、病院にて症状にあった薬を処方してもらうことが必要になります。

The post オロナイン等の市販薬はいぼ痔に有効?悪化しているサインの症状等についても解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column_test/column12/feed/ 0
治療コラムを更新しました https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-11/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-11/#respond Mon, 12 Jun 2023 09:52:11 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=2194 治療コラム「クローン病とは? 症状・原因・治療方法等をわかりやすく解説」を更新しました。 治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
治療コラム「クローン病とは? 症状・原因・治療方法等をわかりやすく解説」を更新しました。

クローン病とは? 症状・原因・治療方法等をわかりやすく解説

治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-11/feed/ 0
クローン病とは? 症状・原因・治療方法等をわかりやすく解説 https://www.ino8550.jp/column/column3/ https://www.ino8550.jp/column/column3/#respond Mon, 12 Jun 2023 01:00:04 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1755 クローン病とは? 症状・原因・治療方法等をわかりやすく解説

クローン病は炎症性腸疾患の一つで、厚生労働省の指定難病です。あまり聞くことのない病名で、不安に思う方もいるかもしれません。 しかし最近の研究成果により、原因の解明や新しい治療薬なども登場し、症状もコントロールできるように […]

The post クローン病とは? 症状・原因・治療方法等をわかりやすく解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
クローン病とは? 症状・原因・治療方法等をわかりやすく解説

クローン病は炎症性腸疾患の一つで、厚生労働省の指定難病です。あまり聞くことのない病名で、不安に思う方もいるかもしれません。
しかし最近の研究成果により、原因の解明や新しい治療薬なども登場し、症状もコントロールできるようになってきました。
この記事では、クローン病の症状、原因、治療法について、わかりやすく解説していきます。病院でクローン病と診断された方、身近な人がクローン病になった方など、クローン病についてわかりやすく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

クローン病とは

クローン病(Crohn’s Disease)とは、炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD)の一つです。

おもに若年者に発症し、口腔から肛門までの消化管のどの部位にも炎症や潰瘍が起こります。小腸と大腸を中心に発症しますが、小腸末端部が発症しやすい部位です。
免疫異常などが原因と考えられていますが、未だはっきりしていません。
発症すると長期間の治療が必要な慢性の病気です。治療期間の中でも、病状が悪い時期(再燃期)と落ち着いている時期(寛解期)を繰り返します。
近年、患者数は急激に増え続けており、厚生労働省の指定難病となりました。治療には難病医療費助成制度(医療費の支援)が受けられます。

クローン病の症状

腹痛、下痢、体重減少、発熱などがよくみられる症状です。
病変ができる場所によって症状が異なりますが、腹痛と下痢の症状は半数以上の方に起こります。
合併症に、腸の狭窄(狭くなること)、穿孔(穴があくこと)、瘻孔(ろうこう:腸や他の臓器と細い通り道ができること)、痔などの肛門部病変などがあげられます。

クローン病と類似した症状が現れる疾患

クローン病とよく似た症状で、判別が難しい疾患は以下の3つです。

  • 潰瘍性大腸炎
  • NSAIDs潰瘍
  • 腸結核

いずれも特徴的な症状は、腹痛や下痢を起こします。
それぞれ解説いたします。

潰瘍性大腸炎

クローン病と同じ炎症性腸疾患に分類され、厚生労働省の指定難病になっています。
おもな症状として、血便や下痢、腹痛などの症状が慢性的に続くのが特徴です。大腸の粘膜(もっとも内側の層)にびらんや潰瘍ができる疾患です。上行性(口側に広がる性質)があり、直腸から大腸全域に拡がります。
発症年齢のピークは男性で20~24歳、女性は25?29歳ですが、若年者から高齢者まで発症し、男女比はありません。
診断には、問診や採血などで感染症の有無を検査し、大腸内視鏡検査のときに組織を採取して調べる検査(生検)をします。

NSAIDs潰瘍

NSAIDs潰瘍とは、熱、痛み、炎症を抑える薬の副作用によって起きる潰瘍です。「Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs」の頭文字を取っており、非ステロイド性抗炎症薬と訳します。
自覚症状は上腹部の痛みが多く、胃もたれ、胃の不快感などです。症状が進み出血を伴う場合は、運動時の息切れ、めまい、立ちくらみなどの症状があり、吐血、黒色便が現れることもあります。

腸結核

腸結核とは、結核菌が直接または間接的に消化管や近くのリンパ節へ感染することで起きる腸管の炎症性疾患です。
近年は減少傾向にありますが、高齢者を中心に、年間約250例が診断されています。
自覚症状はクローン病と似ており、腸結核の診断は内視鏡検査時の生検の結果でわかるため、検査を受けるまでは判別がつきません。

クローン病の原因

クローン病の原因ははっきりしていません。
以下にあげる説が、候補として考えられてきました。

  • 遺伝的な要因の関与
  • 結核菌と類似の細菌や麻疹ウイルスによる感染症
  • 食事から摂取した何らかの成分が、腸管粘膜に異常な反応を引き起こしている
  • 腸管の微小な血管の血流障害

最近の研究では、遺伝や環境を背景に、食事や腸内細菌に対して免疫異常を起こして発症することが考えられています。

クローン病の検査方法

クローン病の検査方法は、問診で症状を伺ったのち、血液検査を行います。
血液検査で炎症反応や貧血などが確認された場合は、クローン病が疑われるため、内視鏡検査(大腸カメラ検査)などの画像検査を実施します。特徴的な病変が発見された場合、クローン病と診断されます。

クローン病の治療方法

クローン病の治療方法は、おもに以下の4つです。

  • 栄養療法
  • 内科治療
  • 外科治療
  • 内視鏡的治療

栄養療法と内科治療(薬物療法)が主体となりますが、腸閉塞、穿孔、膿瘍などを併発した場合は、外科治療が必要になります。
それぞれ詳しく解説します。

栄養療法

栄養療法はクローン病にとって、副作用の少ない安全で重要な治療法です。
日々の食事をコントロールして、消化管の安静と食事から受ける刺激を取り除き、炎症を抑えます。
脂質が炎症に関与することが分かっており、脂質の多い食事を避けることや、脂質の少ない成分栄養剤の服用がおもな治療法です。
症状により、食事から栄養の摂取が難しい状態の場合は、点滴から栄養を補う(中心静脈栄養)治療を行います。

内科治療

症状がある活動期には、炎症を抑える効果のあるステロイド剤や免疫調整薬などの内服薬を服用します。
症状が改善した場合でも、再燃(ふたたび症状が出ること)予防に継続して投与します。
以前はステロイド剤を長期間服用すると、副作用が問題でした。しかし、最近では副作用の比較的少ないステロイド剤も使用できるようになっています。
また近年は、生物学的製剤と呼ばれる新しい注射剤が使用されるケースが増えてきました。
治療効果の高いお薬ですが、定期かつ継続して注射を行わなければなりません。病院で点滴を行うタイプと自分で皮下注射(自己注射)するタイプがあり、病状やライフスタイルに合わせた方法を選んで治療します。
そのほか薬物治療ではありませんが、血球成分除去療法が行われることもあります。

外科治療

腸に高度な狭窄や瘻孔(腸や他の臓器と細い通り道ができること)などの合併症が起きた場合には、外科手術が必要です。
痔瘻(じろう:膿が出る穴を伴う痔)など、肛門周囲に症状がある場合にも、手術が必要になる場合があります。
手術にて症状が改善されたあとは、症状の再燃を予防するため、内科治療を実施します。

内視鏡的治療

狭窄が起きた合併症には、内視鏡にて狭窄部を拡張する(内視鏡的バルーン拡張術)治療が行われることもあります。
手順は以下の通りです。

  1. 狭窄部手前まで内視鏡でガイドワイヤーを運ぶ
  2. ガイドワイヤーを狭窄部の先まで進める
  3. ガイドワイヤーを介して、バルーンを狭窄部に挿入する
  4. バルーンを膨らませ、狭窄部を広げる

内視鏡バルーン

小腸の診断には、カプセル内視鏡が役立っています。
腸に狭窄がある場合、詰まってしまう恐れがあるで、一度ダミーのカプセルで通過できるかの確認をしてから実施します。

クローン病は治る?

クローン病にはさまざまな症状があり、原因もはっきりわかっていないこともあるので、一言で「治る」とは言えませんが、効果的な生物学的製剤なども開発されていて、症状のコントロールができるようになってきました。
症状の寛解期では、健康な人と変わりなく就学や就労ができます。症状の度合いや通院により制限される場合もありますが、適度な運動や妊娠・出産も可能です。
治療法も増えてきており、自身の望む生活に合わせた選択もできるようになってきています。主治医と相談してより良い治療をめざしましょう。

まとめ

クローン病は炎症性腸疾患の一つで、厚生労働省の難病に指定されています。おもに若年者に発症し、近年患者数は急激に増え続けている状況です。腹痛、下痢、体重減少、発熱などがよく見られる症状で、腹痛と下痢の症状は半数以上の方に起こります。
治療方法は、栄養管理と投薬の内科的治療が中心です。しかし、腸管の狭窄、穿孔、瘻孔、痔などの合併症が発生した場合は、外科手術や内視鏡手術が行われます。
最近では、効果的な治療薬も開発されて、症状のコントロールができるようになりました。
症状の寛解期では、健康な人と変わりなく、就学や就労が可能です。
治療法の選択肢も増えてきていますので、自身のライフスタイルにあった方法を主治医と相談して、より良い治療をめざしましょう。

The post クローン病とは? 症状・原因・治療方法等をわかりやすく解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column/column3/feed/ 0
治療コラムを更新しました https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-10/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-10/#respond Fri, 09 Jun 2023 07:07:11 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=2148 治療コラム「肛門が臭い原因とは?それぞれの対策を紹介」を更新しました。 治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
治療コラム「肛門が臭い原因とは?それぞれの対策を紹介」を更新しました。

肛門が臭い原因とは?それぞれの対策を紹介

治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-10/feed/ 0
切れ痔を放置するとどうなる?自分でできる対処法や病院で行う治療法等を解説 https://www.ino8550.jp/column/column13/ https://www.ino8550.jp/column/column13/#respond Thu, 08 Jun 2023 01:00:52 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1821 切れ痔を放置するとどうなる?自分でできる対処法や病院で行う治療法等を解説

便秘などで便が固いときに、切れ痔になることはありませんか。 痛みや出血で、どうしたら良いか困ることもあると思います。 でも病院に行くのはなんだか恥ずかしいし、時間もないし、自分で治せるのが1番良いですよね。 そこでこの記 […]

The post 切れ痔を放置するとどうなる?自分でできる対処法や病院で行う治療法等を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
切れ痔を放置するとどうなる?自分でできる対処法や病院で行う治療法等を解説

便秘などで便が固いときに、切れ痔になることはありませんか。 痛みや出血で、どうしたら良いか困ることもあると思います。 でも病院に行くのはなんだか恥ずかしいし、時間もないし、自分で治せるのが1番良いですよね。

そこでこの記事では、切れ痔になったときに病院へ行かず、放置したらどうなるかを解説しています。 また、自分でできる対処法や病院で行う治療法も紹介していますので、痔に対する不安な気持ちをお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。 少しでも不安な気持ちが和らげれば良いなと思っています。

切れ痔を放置するとどうなる?

切れ痔(裂孔:れっこう)の多くは、硬い便をするときにできる「急性裂肛(きゅうせいれっこう)」と言われています。 排便中に痛みを感じ、排便後もしばらくの間、痛みが続くこともあります。 出血の色はあざやかな赤い色で、出血量もトイレットペーパーや便につくくらいで少ないです。 急性裂肛の場合の一般的な治療は、食事や生活習慣の改善、便通のコントロールになります。 これらの治療により、4〜5日で症状は良くなることが多いです。

外科的な治療が必要になるのは約1割程度と言われています。

切れ痔は急性裂肛の他に、以下のように分類されます。

急性裂肛 硬い便により肛門の皮ふが限界以上に伸ばされ裂けてしまう傷のこと
慢性裂肛 潰瘍(かいよう)状の深い傷ができる。ポリープやイボができることもある
脱出性裂肛 痔核(いぼ痔)や肛門ポリープがくりかえし脱出するとき、肛門の皮膚が引っ張られてできる傷のこと
症候性裂肛 クローン病などの全身性疾患の部分症状として、肛門に切れ痔ができること

自分でできる切れ痔の対処法

硬い便によりできた切れ痔(急性裂肛)の場合は、ほとんどのケースで自然治癒できるため、自分で対処ができます。 症状に良い対処法を3つ紹介します。

  1. 肛門周囲を清潔に保つ
  2. 下痢・便秘を起こさないようにする
  3. 患部周辺を温める

それぞれ解説します。

対処法①肛門周囲を清潔に保つ

肛門の周囲が不衛生な状態のままでいると、切れ痔の傷から菌が入り、感染を起こす原因となります。 傷の感染から、肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)浸出液(しんしゅつえき)による皮膚炎になる場合があります。 そのため、肛門周囲は清潔に保ちましょう。

※温水洗浄便座やウェットティッシュなどで過度に洗浄することは、肛門を乾燥させ、切れ痔の原因となりますので注意が必要です。洗浄は10~15秒程度にしましょう。

対処法②下痢・便秘を起こさないようにする

下痢や便秘は切れ痔を引き起こしたり、悪化させる原因となります。

まずは便秘にならないよう、規則正しい生活を心がけ、排便習慣を身につけましょう。 規則正しい食事と適度な運動により、胃や腸を刺激され、排便反射が促されます。 また、便が柔らかくなるように、水分をしっかりとってください。

下痢になりにくい腸にするには、適度な運動や十分な睡眠をとり、ストレスを溜めないようにしてください。 暴飲暴食を避け、とくに冷たい飲み物、アルコール類を飲みすぎないように気をつけましょう。 乳酸菌などの善玉菌を腸内で増やせるように、ヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆などを摂取しつつ、バランスの良い食事を摂るようにしてください。

対処法③患部周辺を温める

患部周辺を温め血流が良くなると、痛みをやわらげたり、傷が治るのにつながります。 お湯にゆっくり浸かる、カイロや温座パッドなどを利用して、患部を温めましょう。とくに入浴時に温まることは、患部を清潔にする効果もありますのでおすすめです。

自分では治せない切れ痔の種類

切れ痔の場合でも、次に紹介する2つの症状があるときは、自然治癒が困難です。 様子を見ずに病院を受診してください。

治せない①脱出性裂肛

脱出性裂肛は、痔核(いぼ痔)や肛門ポリープがくりかえし脱出するときに肛門の皮膚が引っ張られてできる切れ痔です。 脱出時に痛みと少量の出血があります。 脱出はくり返しおきますので、早めの受診が必要です。

治せない②症候性裂肛

症候性裂肛は、クローン病などの全身性疾患の部分症状として、肛門に切れ痔ができることです。 全身性疾患の治療がおもになります。

※全身性疾患:全身の臓器など症状があらわれる病気

慢性の切れ痔を放置すると起こるリスク

慢性の切れ痔をそのままにしておくと起こる代表的なリスクは次の3つです。 原因をそれぞれ解説します。

リスク①肛門ポリープができる

肛門ポリープは、肛門の皮膚と粘膜の境目のあたりにできるポリープのことです。 ポリープはくり返し刺激を受けるとできると考えられています。 切れ痔をくり返すと、ポリープができやすくなり、注意が必要です。

またポリープが大きくなると、排便時に肛門の外へ飛び出すようになります。 排便のたびに脱出をくり返すことは、ポリープの根元部分が裂ける原因となり、痛みや出血を起こします。

この刺激でポリープができやすくなり、悪循環になりかねないため、早めの治療を心がけましょう。

リスク②潰瘍ができる

慢性的な切れ痔は傷の周りが硬くなり、切れやすく治りにくい状態です。 悪化すると潰瘍(かいよう:深い傷)に進展し、傷が治る時に引き連れるように治ります。 これをくり返すと、肛門が狭くなり排便をしにくくなるリスクが発生します。

切れ痔をくり返す場合は、慢性化する前に受診してみましょう。

リスク③肛門皮垂

肛門皮垂は、肛門周囲の皮膚にたるみができることです。切れ痔やいぼ痔などで肛門が腫れ、治った傷跡の皮膚がたるんで残った状態です。切れ痔が慢性化したときや、女性の場合は出産時にできることもあります。 皮膚のたるみのため、放置しても問題ありません。しかし場合によっては肛門を清潔に保つことが難しくなり、かゆみや炎症、肛門周囲膿瘍を起こすこともあるため、注意が必要です。

※肛門周囲膿瘍:肛門の周囲に膿がたまること

病院を受診した方がいい切れ痔の症状

次の症状がある切れ痔には、病院を受診して、適切な治療を受けてください。

  1. かゆみがある
  2. 切れ痔をくり返す
  3. 便が出にくい
  4. 数か月治らない

上記のような症状は、他の病気が隠れている可能性もあります。 早期発見・早期治療につなげるためにも、早めの受診を心がけてください。

病院で行う切れ痔の治療法

病院で行う、切れ痔の薬物療法と外科療法を紹介いたします。 外科療法が必要な場合は約1割と言われており、ほとんどの場合、痛みの少ない薬物療法で済みます。 何をするのか不安で病院へ行けない方は、参考にしてください。

治療法①薬物療法

痔の疾患用の局所麻酔薬が入った塗り薬、ステロイドが入った塗り薬を用いて治療します。 症状により、炎症を抑える薬や痛み止めの薬などの飲み薬を処方します。

治療法②外科的治療

外科治療の目的は、強く緊張している肛門内側の筋肉をゆるめ、肛門周囲への血流を増加させることです。 それぞれの原因に合わせた治療方法を紹介いたします。

機能的狭窄

機能的狭窄の場合は、指を使った肛門拡張術が行われます。 局所麻酔をしたあとに、指で肛門を広げ、緊張を緩める処置を行う方法です。

※機能的狭窄:機能の働きが強く出過ぎた場合によって起こる狭窄

器質的狭窄

器質的狭窄の場合は、切開や切除を行い、狭窄を改善させる処置を行います。 以下2つの手術を紹介します。

  1. 側方内括約筋切開術(LSIS)

肛門を広げることを目的に、側方の内括約筋の一部を切開し、強くなった肛門括約筋の緊張を和らげる手術。 イボやポリープ、深い潰瘍(かいよう)がない条件で行われる簡便な方法です。

  1. 肛門皮膚弁移動術(SSG)

切れ痔が起きている部分の組織やポリープ、イボを切除し、肛門外側の皮膚の一部を切除部分に移動させる手術。 狭窄の原因を取り除くことで狭窄を改善させ、失った部分に皮膚を移動させて補強し、再発を予防する方法です。

まとめ

切れ痔のほとんどは、急性裂肛と呼ばれるもので、硬い便をしたときに発症します。 症状は排便中に痛みを感じ、出血量もトイレットペーパーや便に血が付着する程度です。 食事や生活習慣の改善や便通のコントロールにより、4〜5日で症状が良くなります。 そのほかに自分でできる対処法は、肛門周囲を清潔に保つことと、患部周辺を温めることです。

次の症状がある切れ痔の場合は、病院を受診して適切な治療を受けてください。

  1. かゆみがある
  2. 切れ痔をくり返す
  3. 便が出にくい
  4. 数か月治らない

上記のような症状は、他の病気が隠れている可能性もありますので、早めの受診を心がけましょう。

当院の大腸内視鏡検査

The post 切れ痔を放置するとどうなる?自分でできる対処法や病院で行う治療法等を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column/column13/feed/ 0
治療コラムを更新しました https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-9/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-9/#respond Mon, 22 May 2023 07:34:32 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=2106 治療コラム「いぼ痔 (痔核)は自然治癒する?症状や効果のある市販薬等を解説」を更新しました。 治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
治療コラム「いぼ痔 (痔核)は自然治癒する?症状や効果のある市販薬等を解説」を更新しました。

いぼ痔 (痔核)は自然治癒する?症状や効果のある市販薬等を解説

治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-9/feed/ 0
いぼ痔(痔核)は自然治癒する?症状や効果のある市販薬等を解説 https://www.ino8550.jp/column/column11/ https://www.ino8550.jp/column/column11/#respond Mon, 22 May 2023 07:00:33 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1817 いぼ痔 (痔核)は自然治癒する?症状や効果のある市販薬等を解説

いぼ痔は比較的多くの方がかかる疾患になります。 ですが、病院へ行って治療するのは恥ずかしいと感じる方も少なくありません。 放置して自然治癒してくれるのが一番だと思います。 そこでこの記事では、自然治癒しないまでも、市販薬 […]

The post いぼ痔(痔核)は自然治癒する?症状や効果のある市販薬等を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
いぼ痔 (痔核)は自然治癒する?症状や効果のある市販薬等を解説

いぼ痔は比較的多くの方がかかる疾患になります。 ですが、病院へ行って治療するのは恥ずかしいと感じる方も少なくありません。 放置して自然治癒してくれるのが一番だと思います。

そこでこの記事では、自然治癒しないまでも、市販薬を使用して自分で治療できる方法と病院へ行くべきいぼ痔の症状について解説しています。

また、気になる病院での治療法についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

いぼ痔の症状

いぼ痔とは、肛門にいぼ状の腫れができる状態です。
便秘などにより排便時に強くいきむことで、肛門部分に負荷がかかり、血液がうっ血して腫れ上がることが原因になります。

肛門の皮膚と直腸粘膜の境目の部分を「歯状線(しじょうせん)」と呼びます。 歯状線より奥にできるのが「内痔核(ないじかく)」、外側もしくは肛門の外にできるのが「外痔核(がいじかく)」です。 それぞれできる場所が違うため、症状も異なります。

内痔核

内痔核(ないじかく)は歯状線より奥の部位にできた「いぼ痔」です。 肛門の出口から約2cmほど奥の場所になります。 内痔核ができる原因はいくつかあり、排便時に強くいきむことや、長時間座っていること、出産時のいきみによってもできてしまいます。

歯状線より奥の部分は知覚神経(痛いと感じる感覚)がないため、普段はなかなか気づきません。排便時の出血や、大きくなったいぼが肛門から飛び出ることで、初めて気づく場合も多いようです。出血量はトイレットペーパーに付く程度から、便器が赤くなるほど出ることもあります。

外痔核

外痔核(がいじかく)は歯状線より外側にできた「いぼ痔」です。 外痔核ができる原因は、便秘や下痢、辛いものやアルコールの摂り過ぎ、長時間の排便時間、おしりを冷やすことなどがあります。

肛門外側は皮膚のため、知覚神経が通っていて、ほとんどの場合痛みを感じます。外側にできることもあり、排便時の出血量は少ないです。急に腫れる外痔核を血栓性外痔核(けっせんせいがいじかく)といい、強い痛みを感じます。

外痔核の市販薬治療

外痔核は肛門の外側にできるいぼ痔のため、市販薬を購入して自分で治療することもできます。

市販薬には座薬タイプ軟膏タイプがありますが、軟膏タイプのものを選んでください。痛みが出たときは薬を塗り、肛門に負荷をかけないように過ごし、痛みをやわらげましょう。症状が強い場合や痛みが長引く場合は、病院を受診してください。

内痔核の市販薬治療

内痔核は肛門の内側にできるいぼ痔のため、直接薬を塗ることがむずかしく、自分で治療するにはやりにくいです。市販薬を購入するときは、座薬タイプの薬を選んでください。

内痔核には、症状にあわせた治療法を選択する際に指標となる「Goligher(ゴリガー)」分類と呼ばれるものがあります。 grade II(グレード2)の症状までは、市販薬を使用して自分で治療することができます。

grade I 排便時に肛門内で膨らむが、脱出はしない
grade II 排便時に肛門外に脱出するが、排便が終わると自然にもどる
grade Ⅲ 排便時に脱出し、指で押し込み戻す必要がある
grade Ⅳ 常に肛門外に脱出し、押し込むことが不可能

※日本大腸肛門病学会編:肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)・直腸脱診療ガイドライン2020年版(改訂第2版)p.13

いぼ痔に効果がある市販薬

市販薬を購入するときは自分で選ぶ必要があるため、どれが良いのか迷ってしまうこともあるかと思います。そこで、選ぶときに指標となる薬のタイプを紹介します。

外痔核の場合は、塗り薬を選択しましょう。塗り薬を選ぶ際は、ステロイド成分が入ったものを選んでください。ステロイドの成分が、いぼ痔の炎症をおさえ、出血や腫れなどをしずめてくれます。

市販の痔の治療薬に使われているステロイドは、5段階に分類されるなかで一番弱いランクのものが使用されているため、安心して使用できます。 不安な方は、店頭の薬剤師に相談し、アドバイスを受けてください。

いぼ痔を放置すると進行する可能性がある

いぼ痔は放置すると症状が進行することもあります。大きさが小さかったり、痛みがなかったりする場合は、放置してしまうこともあるかもしれません。ですが、小さいうちほど早く治りやすいので、なるべく早いうちに治療を開始してください。 とくに内痔核は大きくなりやすく、前述したGoligher(ゴリガー)分類のgradeⅢになると、自分では治療ができなくなりますので注意が必要です。

いぼ痔で病院に行く目安

いぼ痔で病院を受診した方が良い目安は次のとおりです。

内痔核の場合

排便時に脱出したいぼ痔が自然に戻らず、指で押し込む必要があるとき Goligher(ゴリガー)分類のgradeⅢ以上の場合

外痔核の場合

市販薬を使用してもなかなか改善されなかったり、痛みによる不快感が生じたりしたとき

これらの症状がみられた場合は、早めに病院を受診してください。

また、痔による出血は鮮やかな赤色です。 色が濃いときや出血を繰り返すときは、他の病気が隠れていることもありますので、痔の症状はたいしたことがなくても受診してください。

いぼ痔の診療科

痔の治療は、肛門科肛門外科で行います。近くにない場合は、消化器外科もしくは外科を受診してください。

妊娠や出産にまつわる痔の場合は、産婦人科で一緒に治療してもらえることもあります。出産後の痔はまず3~6ヶ月は薬で様子をみましょう。
また、こどもの痔も肛門専門医を受診することをお勧めします。

いぼ痔の治療法

結紮切除法(けっさつせつじょほう)

いぼ痔の手術療法は、結紮切除法(けっさつせつじょほう)がおもに行われています。

結紮切除法は、いぼ痔を肛門の外から内へ縦方向に切り離し、根部を結紮(けっさつ)後にいぼ痔を切除する方法です。 すべてのタイプのいぼ痔に適応できる手術方法で、治療成績も高いのが特徴になります。しかし、術後の痛みや出血などの合併症が多く、入院が必要になることが欠点です。

ALTA(ジオン注射)

いぼ痔の血流を遮断させる薬液を直接注射し、いぼ痔を硬化させ、小さくさせます。
上記の結紮切除法(けっさつせつじょほう)と併用するとより効果的です。

ゴム輪結紮(けっさつ)療法

小さな輪ゴムをいぼ痔の根本にかけ、ゴムの収縮力を利用してしばります。 血流を遮断していぼ痔を死滅させる治療法のため、薬や麻酔もいらず、体への負担は少ないのが特徴です。 欠点は、隆起が小さいいぼ痔や繊維化して硬くなったいぼ痔にはゴムがかからず、適応できないことがあります。

まとめ

いぼ痔は直腸粘膜内にできる内痔核と、肛門の皮膚や外側にできる外痔核の2つに分けられます。できる場所が違うため、症状や治療法も異なります。外痔核にはステロイド成分の入った軟膏タイプ、内痔核には座薬タイプがオススメです。

病院へ行く目安は、市販薬を使用しても痛みがおさまらないとき、いぼ痔が脱出して自然に戻らないときなどです。このようなときは、自然治癒をなかなか見込めないため、病院で処置をしてもらう必要があります。

いぼ痔を病院で診察してもらうときに選ぶ診療科は、肛門専門医がよる手術ができる肛門科か消化器外科を選ぶと良いでしょう。

市販薬で治療するのも簡単で良いですが、早期治療のために病院を早めに受診することをおすすめします。

当院の大腸内視鏡検査

The post いぼ痔(痔核)は自然治癒する?症状や効果のある市販薬等を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column/column11/feed/ 0
治療コラムを更新しました https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-8/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-8/#respond Thu, 11 May 2023 06:19:39 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=2072 治療コラム「肛門が臭い原因とは?それぞれの対策を紹介」を更新しました。 治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
治療コラム「肛門が臭い原因とは?それぞれの対策を紹介」を更新しました。

肛門が臭い原因とは?それぞれの対策を紹介

治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-8/feed/ 0
肛門が臭い原因とは?それぞれの対策を紹介 https://www.ino8550.jp/column/column10/ https://www.ino8550.jp/column/column10/#respond Thu, 11 May 2023 05:00:46 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1773 肛門が臭い原因とは?それぞれの対策を紹介

肛門の臭いはデリケートな問題のため、相談できず一人で悩んでしまうこともあるかもしれません。なるべく人に知られることなく対策できたら良いですよね。そんな悩みに答えられるように、この記事では臭いを発生させる原因と、それぞれの […]

The post 肛門が臭い原因とは?それぞれの対策を紹介 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
肛門が臭い原因とは?それぞれの対策を紹介

肛門の臭いはデリケートな問題のため、相談できず一人で悩んでしまうこともあるかもしれません。なるべく人に知られることなく対策できたら良いですよね。そんな悩みに答えられるように、この記事では臭いを発生させる原因と、それぞれの対策方法を紹介します。

肛門が臭い原因

肛門はトラブルが発生すると、臭いが出やすい場所です。トラブルが起こる原因は人によりさまざまです。代表的な原因を5つ解説します。

原因1便の拭き残し

便の拭き残しは、誰もが1度や2度経験をしたことがあると思います。肛門はひだがあったり、毛が生えていたりするなど、便の拭き残しが起こりやすいです。便が肛門に残ってしまうと、臭いだけでなく、かぶれの原因になります。

原因2下痢・便秘

下痢や便秘は、排便時の肛門への負担は大きくなります。下痢の場合は何度も肛門を拭くことになり、便秘の場合は便を出すためにいきんだりするからです。この行為は、肛門を傷つけるだけでなく、痔を引き起こす原因にもなります。

痔ができたあとも同じことを繰り返すと、患部を傷つけるため注意が必要です。痔の傷から出た粘液は菌が繁殖しやすく、臭いのもとになります。

原因3

汗も菌の繁殖によって臭いを発生させます。
汗が付着した皮膚は、時間の経過でアルカリ性に変化し、細菌が繁殖しやすくなります。
汗の臭いと便の拭き残しが混ざると、さらに強い臭いを発生させるため注意が必要です。

原因4肛門括約筋の緩み

肛門括約筋が緩むと、臭いや便の漏れにつながり、臭いの原因となります。
肛門括約筋は加齢や出産、手術などで傷つくと、緩みが生じてしまうこともあります。

原因5病気

臭いのもととなる肛門の病気は、次のものがあげられます。

  • 裂肛(れっこう):切れ痔
  • 痔瘻・痔ろう(じろう):あな痔
  • 痔核(じかく):いぼ痔
  • 肛門掻痒(そうよう)症
  • 肛門周囲膿瘍(しゅういのうよう)
  • 潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)
  • 過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん)

肛門が臭い場合の対策

前項で解説した原因への対策方法を紹介します。

対策1便の拭き残しを無くす

便の拭き残しを無くすのも大事ですが、強く拭きすぎないようにします。強くこすらず押さえるように拭きます。清潔にするのに温水洗浄便座は有効ですが、使いすぎると必要な皮脂まで落としてしまうため注意が必要です。

対策2下痢・便秘の対策をする

下痢を引き起こす主な原因は、ウイルスなどの感染による胃腸炎です。消化不良、食あたり、ストレスが原因の場合もあります。刺激の強い食品を避け、温かく消化の良いものを摂取しましょう。大きな病気が隠れている場合があるので、長く続くときは、医療機関を受診してください。

便秘の改善には、生活リズムを整えることが重要です。次の5つを行うことで腸が刺激され、排便習慣が整います。

  • 適度な運動
  • 規則正しく食事を摂取する
  • 朝食後にトイレに座る習慣をつける
  • 便意を我慢しない
  • 水分をしっかりとる

上記で改善されない場合、大きな病気が隠れている場合もありますので、医療機関を受診してください。

対策3汗を拭きとる

こまめに汗を拭き取り、肛門を清潔に保ってください。下着を選ぶときは、通気性の良いものを選びましょう。

対策4肛門括約筋運動をする

肛門括約筋には、意識して動かせる「外肛門括約筋」と無意識で動く「内肛門括約筋」の2つがあります。そのうち外肛門括約筋は、運動により鍛えることが可能です。加齢などで弱った筋肉は、運動や体操などで改善できます。

まとめ

肛門の臭いの原因をまとめると、以下のとおりです。

  • 便の拭き残し
  • 便秘や下痢
  • 肛門括約筋の緩み
  • 大腸や肛門の病気

それぞれの原因に合わせた対策方法も紹介しました。紹介した対策に効果がない場合や、症状が長く続く場合には、大きな病気が隠れている可能性があります。治療が必要な場合がありますので、医療機関を受診しましょう。
当院でも診察を受け付けていますので、気兼ねなくご相談ください。

当院の大腸内視鏡検査

The post 肛門が臭い原因とは?それぞれの対策を紹介 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column/column10/feed/ 0
治療コラムを更新しました https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-7/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-7/#respond Wed, 26 Apr 2023 08:01:46 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=2042 治療コラム「痔と大腸がんの出血の違いとは?」を更新しました。 治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
治療コラム「痔と大腸がんの出血の違いとは?」を更新しました。

痔と大腸がんの出血の違いとは?

治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-7/feed/ 0
痔と大腸がんの出血の違いとは? https://www.ino8550.jp/column/column9/ https://www.ino8550.jp/column/column9/#respond Wed, 26 Apr 2023 05:05:48 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1771 痔と大腸がんの出血の違いとは?

便をしたときに血が出ると「大腸がんかもしれない」と不安になる方は多いと思います。反対に「ただの痔だから大丈夫」と自分を安心させようとする方もいるのではないでしょうか。どちらも正しい知識を知っていれば、不安な気持ちはやわら […]

The post 痔と大腸がんの出血の違いとは? first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
痔と大腸がんの出血の違いとは?

便をしたときに血が出ると「大腸がんかもしれない」と不安になる方は多いと思います。反対に「ただの痔だから大丈夫」と自分を安心させようとする方もいるのではないでしょうか。どちらも正しい知識を知っていれば、不安な気持ちはやわらぎ慌てなくて済むかもしれません。

この記事では、排便時の出血時に慌てなくて済むように、痔と大腸がんの出血の違いについて解説します。
便潜血検査と大腸カメラ検査にも触れているので、大腸がん検診が気になる方もぜひ参考にしてください。

大腸がんは他の疾患と勘違いされやすい

大腸がんの症状の一つに血便(血が混じる便)があげられます。
しかし、大腸がん以外でも出血をともなう疾患が多くあるために、他の疾患と勘違いを起こしやすいです。

以下は血便や下血をともなう疾患例です。

出血の種類

出血部位

症状

考えられる病気

ティッシュにつく程度 肛門 症状なし 急性裂肛、慢性裂肛、内痔核
鮮血便 直腸、肛門 なし 内外痔核、直腸がん・直腸ポリープ・
潰瘍性大腸炎・直腸潰瘍など
暗赤色便 大腸 なし~便通異常・貧血・腹部膨満感など 大腸がん・大腸ポリープなど
なし~腹痛・発熱 虚血性腸炎・感染性腸炎・
潰瘍性大腸炎・クローン病など
なし~腹痛 大腸憩室出血
小腸 なし~腹痛・貧血 小腸潰瘍・メッケル憩室出血など
粘血便 大腸 下痢・渋り腹 潰瘍性大腸炎
黒色便 なし~貧血・腹痛 胃潰瘍・胃がん・胃ポリープなど
十二指腸 なし~貧血・腹痛 十二指腸潰瘍・がん・ポリープなど
食道 なし~心窩部痛・食道閉塞感・貧血 食道がん・逆流性食道炎・食道静脈瘤破裂
その他 様々 鼻出血・口腔内出血・喀血など

大腸がんと痔

痔は、便をした時に出血をともなう疾患です。
誰でも日常的に起こりやすいため、出血の原因が大腸がんであっても、痔のせいだと勘違いしてしまうこともあるかもしれません。
しかし、大腸がんと痔では、血の出かたが違うため、よく観察しましょう。

大腸がんの初期にはほとんど自覚症状が現れず、血便に気がついたときには進行している場合もあります。
少しでも異変に気づいたら、病院を受診してください。

大腸がんの出血

初めは出血量が少なく、気づかないこともあります。
しかし、少しずつ便のまわりに血が付着するようになり、少量の血がつねに出るようになるのが特徴です。
直腸がんは肛門に近いため、頻繁に血便がみられ、結腸がんは血と便が混ざり、黒色の便がみられます。

出血する痔

痔は大きく次の3つに分けられます。

  • いぼ痔(痔核)
  • 切れ痔(裂肛)
  • 痔ろう

この中で出血をともなうものは、いぼ痔と切れ痔の2つです。
どちらも排便時に出血が確認され、出血のしかたにそれぞれの特徴があります。

いぼ痔(痔核)

肛門に強い負荷がかかることにより起こる痔で、腫れやうっ血、いぼができます。いぼのできる位置により「外痔核」「内痔核」に分けられます。

おもな症状は、排便時の出血脱出です。内痔核の出血はあざやかな色で、肛門から少量の血が垂れる場合や、便器が血で染まるほどの量が出る場合もあります。

切れ痔(裂肛)

便秘が原因により起こる痔で、歯状線(しじょうせん)より外側にある肛門上皮に裂ける傷ができます。

おもな症状は、排便時の痛みと出血です。いぼ痔と同様で、血の色はあざやかですが、紙に付く程度で量はあまりありません。そのかわり、排便時に痛みをともないます。

便潜血検査と大腸カメラ検査

便潜血検査は、便に潜む血液の有無がわかります。厚生労働省が定めた大腸がん検診として、各自治体のがん検診を中心に広く実施されている検査です。便に血が混ざると陽性反応が出るため、切れ痔やいぼ痔から出た血液でも反応してしまいます。反対に、出血がない早期の大腸がんの場合は便に血が混ざらないため、検査結果は陰性になります。

このことから、便潜血検査のみでは万全な大腸がん検診とは言えないため、陰性だとしても大腸カメラ検査は欠かせません。便潜血検査が陰性でも安心せず、40歳を過ぎたら年に1回は大腸カメラ検査を受けてください。

まとめ

排便時の出血は、肛門・大腸の疾患でよく見る症状の一つです。大腸がん以外にも、痔をはじめ、出血をともなう疾患は多くあります。大腸がんと痔の出血は異なり、以下のようになります。

大腸がん

初めは気づかないくらいの量で、症状が悪化するにつれ便のまわりに血が付着するように出る。

あざやかな血の色で、肛門から少量の血が垂れる場合や、便器が血で染まるほどの量が出る。

違いはありますが、あくまで目安のため、自己判断せず受診をおすすめします。
各自治体の大腸がん検診で広く実施されている便潜血検査は痔の出血にも反応します。
この検査だけでは万全な大腸がん検診とは言えないため、結果が陰性だとしても、大腸カメラ検査は欠かせません。

40歳を過ぎたら、年に1回は大腸カメラ検査を受けましょう。当院でも受け付けていますので、気兼ねなくご相談ください。

当院の大腸内視鏡検査

The post 痔と大腸がんの出血の違いとは? first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column/column9/feed/ 0
治療コラムを更新しました https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-6/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-6/#respond Mon, 17 Apr 2023 07:42:35 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=2021 治療コラム「産後のいぼ痔の押し込み方とは?治療法や予防法も併せて解説」を更新しました。 治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
治療コラム「産後のいぼ痔の押し込み方とは?治療法や予防法も併せて解説」を更新しました。

産後のいぼ痔の押し込み方とは?治療法や予防法も併せて解説

治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-6/feed/ 0
産後のいぼ痔の押し込み方とは?治療法や予防法も併せて解説 https://www.ino8550.jp/column/column8/ https://www.ino8550.jp/column/column8/#respond Mon, 17 Apr 2023 05:05:06 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1769 産後のいぼ痔の押し込み方とは?治療法や予防法も併せて解説

「産後、肛門に違和感があるようになった」 「排便のあとティッシュに血が付着する」 「飛び出したいぼ痔を手で戻してもいいの?」 と、産後のいぼ痔で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 妊娠・出産後にいぼ痔になる方は少な […]

The post 産後のいぼ痔の押し込み方とは?治療法や予防法も併せて解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
産後のいぼ痔の押し込み方とは?治療法や予防法も併せて解説

「産後、肛門に違和感があるようになった」
「排便のあとティッシュに血が付着する」
「飛び出したいぼ痔を手で戻してもいいの?」

と、産後のいぼ痔で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

妊娠・出産後にいぼ痔になる方は少なくありません。この記事では、産後いぼ痔になりやすい理由・押し戻し方などの対処法・治療・予防法などについて解説します。産後のいぼ痔で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

いぼ痔(痔核)とは

肛門粘膜の下には、直腸静脈叢という網目状の血管などが張り巡らされ、肛門を閉じるクッションの役割をする部位があります。
いぼ痔(医学的には痔核という)とは、このクッションをつなぎ合わせている組織がゆるみ、粘膜や静脈が大きくなってできたものです。

肛門のふちから約1.5cm奥には「歯状線」と呼ばれる粘膜と皮膚の境目の部分があります。
歯状線より口側にできる痔を「内痔核(ないじかく)」、歯状線よりお尻の皮膚に近い部分にできる痔を「外痔核(がいじかく)」といいます。

内痔核の症状は、排便したときの出血や便が残っている感じなどです。大腸と同じ自律神経に支配されているため、ほとんど痛みを感じません。しかし、急に腫れたり炎症を起こすと痛むことがあります。

内痔核は程度により以下4つのグレードに分類(Goligher分類)されます。

一方、外痔核は脊髄神経の支配下にあるため、痛みを感じやすくなります。運動したり重いものを持ったりすると、いぼ痔が飛び出すケースもあります。

妊娠から出産後にかけていぼ痔を発症しやすい理由

妊娠中から出産後は、次の3つの理由でいぼ痔を発症しやすくなります。

  • 直腸まわりの血管が大きくなった子宮に押され、肛門まわりの血流が悪くなる
  • 分娩時のいきみで、排便時の何倍もの力が肛門付近にかかる
  • ホルモンの影響、授乳や運動不足などで便秘がちとなり、いきむ回数が増える

いぼ痔は出産後数週間で自然に改善される?

妊娠や出産がきっかけでできたいぼ痔は、産後、子宮の大きさが元に戻るにつれ、肛門のうっ血もなくなるので症状は落ち着いてくる場合もあります。
ただし、しぼんだ状態の痔は残ることもあるので、外痔核の場合はお尻を拭くときにわずらわしく感じるかもしれません。

いぼ痔の対処法

いぼ痔が気になるからといって触ったり、こすったりせず、肛門付近は清潔に保ちましょう。排便後は温水洗浄便座を使用したり、入浴のときには温水シャワーでやさしく洗ったりします。
ただし、洗いすぎるとかえって悪化する場合もあるため、気をつけてください。

いぼ痔の押し込み方

前項でも触れたように、内痔核にはグレードがあります。Ⅲ度になると自然には戻らないため、痛みがない場合は、飛び出した部分を中に押し戻しましょう。

戻すときのコツは、指で押さえながら立ち上がることです。排便後に肛門をきれいにしたら、便座に座ったままゆっくり指で押し戻し、押さえたまま立ち上がるようにしましょう。その際、爪で傷つけたり、力を入れすぎないよう注意が必要です。

ただし、肛門の中に戻りにくかったり、出血や痛みがある場合は無理やり押し戻さず、ひどくなる前に病院を受診しましょう。

いぼ痔で病院を受診する目安

デリケートな場所のため、多くの方はいぼ痔で病院へ行くのをためらっているかもしれません。しかし、痛みや出血が続く場合は、早めに病院を受診しましょう。
いぼ痔ではなく、直腸脱や直腸・肛門ポリープなど別の病気の可能性もあるため、肛門科のある病院で診てもらうことが大切です。

また、いぼ痔が大きくなって出血量が多くなると、貧血になることがあります。立ちくらみ・息切れ・疲労感・顔色が青白いなど症状は貧血のサインですので、見逃さないようにしてください。

いぼ痔が肛門のなかに戻りにくくなった場合も、早めに病院を受診しましょう。

いぼ痔の治療法

いぼ痔の治療法は主に以下3つです。

  • 座薬と軟膏
  • 便秘治療
  • 手術

それぞれ解説していきます。

治療法1座薬と軟膏

Ⅰ度・Ⅱ度のいぼ痔の治療には、座薬と軟膏を使用します。
座薬や軟膏は患部に直接塗るタイプで、うっ血・腫れ・出血などの症状を軽減してくれます。

治療法2便秘治療

座薬と軟膏に合わせ、排便時のいきみを避けるために緩下剤も処方されるでしょう。
薬だけでなく、排便習慣や生活習慣に対する指導も行われることもあります。
排便時間は短く、なるべく3分以内に終えるようにしましょう。

治療法3手術

薬による治療の効果がなく、いぼ痔が悪化しⅢ~Ⅳ度の脱出して戻りにくい・戻らないいぼ痔に対しては手術を行う場合があります。
代表する手術例は、以下の3つです。

  • 痔核そのものを切除する「切除術
  • 硬化剤を痔核に注入する「ALTA(ジオン注射)療法
  • 痔核の根元の血管を結紮(しばること)して切除する「結紮切除術

手術は日帰りで済むものから数日間の入院が必要になるなど、病院や治療法によって異なります。

いぼ痔の予防法

いぼ痔の予防法として以下3つがあります。

  • 生活習慣の見直し
  • 血行促進
  • 便秘対策

それぞれ解説いたします。

予防法1生活習慣の見直し

いぼ痔を予防するためには生活習慣の見直しが大切です。
長時間座りっぱなしを避け、寒い場所に居続けないよう注意しましょう。
また、お酒や香辛料などの刺激物は肛門を刺激し、いぼ痔を悪化させる要因にもなるため控えるようにしてください。

予防法2血行促進

冷えは血行を悪くし、いぼ痔を悪化させる原因となります。
温かいお風呂に入って血行を促進させるようにしましょう。
また、適度な運動は腸の動きを活発にし、肛門周囲の血行促進にも効果的です。

予防法3便秘対策

産後の便秘はいぼ痔の大敵です。
排便時にいきまなくて済むよう、緩下剤を利用したり、長時間便座に座り続けないようにしてください。
便意を感じたら我慢せず排便する習慣も大切です。

また、食物繊維や水分は腸の動きを活発にします。
穀物・芋類・ひじき・寒天・果物など食物繊維の多い食品をとるようにしましょう。
とくに授乳中は水分補給が大切です。

まとめ

産後は、大きくなった子宮や便秘などが原因で肛門周囲の血流が悪くなり、いぼ痔ができやすくなります。いぼ痔になってしまったら肛門を清潔に保ち、むやみに触らないようにしてください。洗いすぎるとかえって悪化する場合もありますので、注意が必要です。

もし、いぼ痔が飛び出したときには、そっと押し戻してください。戻すコツは、指で押さえながら立ち上がるようにします。出血や痛みが続いたり、中に押し戻せなくなったりした場合は、無理をしないようにしましょう。

いぼ痔の予防法と早期受診に努め、悪化させないよう心がけましょう。

当院の大腸内視鏡検査

The post 産後のいぼ痔の押し込み方とは?治療法や予防法も併せて解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column/column8/feed/ 0
治療コラムを更新しました https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-5/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-5/#respond Mon, 10 Apr 2023 08:16:13 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1993 治療コラム「そのかゆみ、痔かも?おしり・肛門がかゆい原因・対処法・予防法を解説」を更新しました。 治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
治療コラム「そのかゆみ、痔かも?おしり・肛門がかゆい原因・対処法・予防法を解説」を更新しました。

そのかゆみ、痔かも?おしり・肛門がかゆい原因・対処法・予防法を解説

治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-5/feed/ 0
そのかゆみ、痔かも?おしり・肛門がかゆい原因・対処法・予防法を解説 https://www.ino8550.jp/column/column7/ https://www.ino8550.jp/column/column7/#respond Mon, 10 Apr 2023 03:00:15 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1767 そのかゆみ、痔かも?おしり・肛門がかゆい原因・対処法・予防法を解説

おしりや肛門付近にかゆみの症状が出て困った経験はないでしょうか?デリケートな部分のため、顔や背中のようにどこでも掻くことはできませんよね。 おしりや肛門付近にかゆみが出る原因は、汗や排泄物の汚れからくるもの、肛門周囲の疾 […]

The post そのかゆみ、痔かも?おしり・肛門がかゆい原因・対処法・予防法を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
そのかゆみ、痔かも?おしり・肛門がかゆい原因・対処法・予防法を解説

おしりや肛門付近にかゆみの症状が出て困った経験はないでしょうか?デリケートな部分のため、顔や背中のようにどこでも掻くことはできませんよね。
おしりや肛門付近にかゆみが出る原因は、汗や排泄物の汚れからくるもの、肛門周囲の疾患によるものなどさまざまです。

そこで、本記事では、かゆみについて「原因」「対処法」「予防法」の3つについて解説します
かゆみの症状でお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。

おしり・肛門がかゆい原因

おしりや肛門周囲にかゆみが出る時に考えられる原因は以下の7つです。

  • 肛門の周囲・内部の汚れ
  • 汗による刺激
  • いぼ痔(痔核)・あな痔(痔瘻)
  • ぎょう虫症
  • 接触性皮膚炎(かぶれ)
  • 外陰膣カンジダ症・カンジダ性膣炎
  • HPV感染

それぞれの原因について解説します。

原因1肛門の周囲・内部の汚れ

肛門周囲に汚れがあると、かゆみの原因になります。
排便後に拭き残しがある場合、肛門内部に便が残っていて刺激となる場合などです。

しかし、汚れを気にし過ぎるあまり、洗いすぎるのも良くありません。トイレットペーパーで強く拭くことや温水洗浄便座で長時間洗うことは、必要な皮脂まで無くなってしまいます。皮脂がなくなってしまうと、乾燥したり、皮膚のバリア機能が低下しかゆみを感じやすくなりますので注意が必要です。

おしりの洗浄は10~15秒程度で、かゆみの強いときは石鹸を使用せず、擦らず、かかず、押し拭きに徹しましょう。

原因2汗による刺激

汗を多くかくことで一時的に汗腺が詰まります。
汗がスムーズに出ないことで、あせも(汗疹)があらわれ、かゆみの原因となります。

締め付けの強い下着やおむつなどは、蒸れて汗の影響を受けやすくなるため注意が必要です。

原因3いぼ痔(痔核)・あな痔(痔瘻)

痔はかゆみよりも痛みの出る印象は強いですが、かゆみの原因にもなります。

いぼ痔(痔核)からの出血や粘液、あな痔(痔瘻)から出る膿が原因で、肛門の周りの皮膚がただれてかゆみがあらわれます。

原因4ぎょう虫症

ぎょう虫は大腸や直腸に寄生する虫です。
肛門付近に卵を産み付ける習性があり、粘着性のある卵と虫が動き回ることにより、かゆみの症状があらわれます。

かゆみがある状態で肛門付近を触ると、手が感染経路になりますので、注意が必要です。

原因5接触性皮膚炎(かぶれ)

石けんや薬品、下着の素材などが肌に合わない場合、かぶれの原因になります。

また、生理用品やおむつなどを長い時間使用することで、経血、汗や尿などと接触で蒸れたりするのもかぶれを引き起こす原因となります。

原因⑥外陰膣カンジダ症・カンジダ性膣炎

膣に生息するガンジダ菌の繁殖が原因で、肛門付近にかゆみの症状が出ます。
ガンジダ菌は、腸内や性器周辺に誰でも菌を持っており、通常は増殖しません。
過労や妊娠などで抵抗力が落ちた女性に現れる傾向があり、白いおりものが出るのが特徴です。

原因⑦HPV(ヒトパピローマウイルス)感染

HPV(ヒトパピローマウイルス)は、多くの人が感染しているウイルスです。
200近くの種類があり、ほとんどのタイプは感染しても何も起きません。
しかし、一部に「いぼ」や「がん」の原因になるものがあり、おりものの増加や擦れて出血することも。
そのことが影響して、肛門付近のかゆみにつながることがあります。

おしり・肛門のかゆみの対処法

おしりや肛門にかゆみの症状がでた場合の対処法として、次の2つを紹介します。

  • 刺激を与えない
  • 医療機関を受診する

それぞれの対処法を詳しく見ていきましょう。

対処法1刺激を与えない

かゆみの対処法として効果的なのが、刺激を与えないことです。
触ったり引っ掻いたりすると、皮膚が傷つきかゆみの症状が悪化してしまいます。

トイレットペーパーで肛門を拭く際も、注意が必要です。
強い刺激を与えないように、おしりを拭く際は優しく拭きましょう。(押し拭き)

また、温水洗浄便座の水を肛門に長時間あて続けることも、必要な皮脂まで取れて粘膜が刺激されます。
清潔にはなりますが、使いすぎは逆効果になるので、気をつけてください。(10~15秒)

対処法2医療機関を受診する

かゆみや炎症が続く場合は、肛門科や皮膚科を受診し、原因を調べましょう。
専門の病院やクリニックに行くことで、適切な治療が受けられ、かゆみが改善できます。市販の薬で治るケースもありますが、痔瘻など治療できないものもあります。

また、尖圭(せんけい)コンジローマ、外陰膣カンジダ症などの感染症の疑いがあるときは、パートナーも一緒に受診してください。放っておくと症状が悪化するケースもあるため、かゆみを感じたら医療機関の受診が必要です。

おしり・肛門のかゆみの予防法

おしりや肛門のかゆみを予防する方法として、次の3つを紹介します。

  • 清潔を保つ
  • かぶれの原因になるものを避ける
  • おしりの血行を促進させる

それぞれの予防方法を詳しく見ていきましょう。

予防法1清潔を保つ

かゆみの症状を防ぐためには、肛門を清潔に保つ必要があります。
便が肛門付近に残らないように、しっかり拭きとりましょう。
ただし前項でも紹介しましたが、強く拭きすぎないようにしてください。

トイレットペーパーでうまく拭けない場合は、おしり用のウェットティッシュを使用してみてください。少ない摩擦でキレイに拭けます。擦らないよう押し拭きを!

予防法2かぶれの原因になるものを避ける

薬品や石鹸などが肌に合わない場合、もしくは下着の素材が合わない場合は、使用を控えましょう。
また、下着を洗った洗剤が原因の場合もありますので、洗濯洗剤も気を配る必要があります。

おむつや生理用品を使用している場合は、こまめな交換が必要です。
長時間付けていると、かぶれの原因となります。
定期的に交換できるよう、準備しておきましょう。

予防法3おしりの血行を促進させる

おしりが血行不良は、痔の大きな原因になります。
血行を促進させるためには、お風呂やシャワーを利用したり、運動を取り入れたりしましょう。
仕事などで長時間座り続ける方は、クッションなどを利用して、なるべく血行不良にならないように工夫することが大切です。

まとめ

おりり・肛門がかゆくなる症状について、原因の解説、対処法や予防法の紹介をしてきました。まとめますと、以下の通りです。

おしり・肛門がかゆくなる主な原因は

  • 汗や排泄物などの汚れからくる皮膚炎(かぶれ)
  • 石けんや洗剤などの薬品、下着の素材からくる皮膚炎(かぶれ)
  • いぼ痔(痔核)やあな痔(痔瘻)などの肛門周囲の疾患
  • カンジダやHPV、ぎょう虫などの感染症

かゆくなったときの対処法は

  • さわったり、洗いすぎたりなどの刺激を与えないこと
  • 症状が出たら迷わず肛門科や皮膚科を受診すること

かゆみが出ないようにする予防法は

  • 清潔に保つ
  • かぶれの原因になるものを避ける
  • おしりの血行を促進させる

原因、対処法、予防法を理解して、日々の生活を送りましょう。
悩むことがありましたら、迷わず肛門科などの医療機関を受診してください。

当院の大腸内視鏡検査

The post そのかゆみ、痔かも?おしり・肛門がかゆい原因・対処法・予防法を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column/column7/feed/ 0
治療コラムを更新しました https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-4/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-4/#respond Mon, 03 Apr 2023 08:11:05 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1989 治療コラム「おしりの穴が痛い場合の対処法を症状別に紹介」を更新しました。 治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
治療コラム「おしりの穴が痛い場合の対処法を症状別に紹介」を更新しました。

おしりの穴が痛い場合の対処法を症状別に紹介

治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-4/feed/ 0
おしりの穴が痛い場合の対処法を症状別に紹介 https://www.ino8550.jp/column/column6/ https://www.ino8550.jp/column/column6/#respond Mon, 03 Apr 2023 02:00:27 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1765 おしりの穴が痛い場合の対処法を症状別に紹介

おしりの穴が突然痛くなったら、どうしたら良いか焦ってしまいますよね。自分で判断した対処法が、逆効果ならどうしようと迷ってしまうかもしれません。 この記事では、そのような時に自宅でできる対処法を、症状別に紹介しています。 […]

The post おしりの穴が痛い場合の対処法を症状別に紹介 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
おしりの穴が痛い場合の対処法を症状別に紹介

おしりの穴が突然痛くなったら、どうしたら良いか焦ってしまいますよね。自分で判断した対処法が、逆効果ならどうしようと迷ってしまうかもしれません。
この記事では、そのような時に自宅でできる対処法を、症状別に紹介しています。
病院へ行くまでの間、どうしたら良いか知りたいかたは、ぜひ参考にしてください。

おしりの穴が痛い場合のケア方法

おしりの穴に痛みが出たときは、からだの力を抜きましょう。痛みを感じるとからだは硬直してしまいます。その結果、肛門にも力が入り、余計に痛みが増してしまうからです。

まずは安静にして、からだの力を抜くことから始めましょう。布団などの上に左横向きに寝て、ひざを軽く曲げた姿勢で、全身の力を抜きます。肛門にも力を入れないようにしてください。

少しの間、このままの姿勢でいることで、痛みはやわらぐことが多いです。

症状別の対処法

痛みに対処するには、原因を確認する必要があります。
裂肛(れっこう:切れ痔)や痔核(じかく:いぼ痔)からくる痛みなのか、肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)や痔ろう(あな痔)からなのかによって対処法が異なるからです。
症状別に対処法を解説します。

症状1痛みだけでなく、肛門からいぼが脱出もしくは肛門外側に腫れがある

肛門より外側にあるいぼ痔のことを血栓性外痔核(けっせんせいがいじかく)といいます。
おしり周りの血行を促すことで、症状はやわらぐことが多いです。座りっぱなしでいたり、腰やおしり周りを冷やしたりすると、肛門が充血するのであまり良くありません。
お風呂でからだを温め、血液の流れを良くしましょう。シャワーで温めるより、半身浴のほうがおすすめです。

入浴できないほど痛みが激しい場合は、蒸しタオルを患部にあてるか、下着の上などからカイロをあてるなどして温めてください。

症状2排便時に何かに切られるような痛みがある

排便時に切られるような痛みを感じたときは、切れ痔が疑われます。症状①と同じで、おしりの周りの血行を促すことが、症状をやわらげるポイントです。

お風呂でからだを温め、血液の流れを良くしてください。
痛みが強く入浴できないときも、症状①と同じように蒸しタオルを患部にあてるか、下着の上などからカイロをあてるなどして温めましょう。

また、日々の排便コントロールも大事です。(便秘、下痢等)

症状3肛門の周囲に熱をもち、赤く腫れあがっていてズキズキ痛む

肛門の周囲に熱を持ったり、赤く腫れ上がるのは、痔ろうや肛門周囲膿瘍が考えられます。横になり、患部を冷やすようにしましょう。
痔ろうや肛門周囲膿瘍は、患部が化膿しているので、温めることは逆効果です。入浴は、浴槽につからずシャワーなどで簡単に済ませてください。

基本的には病院での治療が必要なため、症状が悪化しないうちに、早めの受診を心がけましょう。

まとめ

おしりの穴が痛いときは、からだの力を抜いてください。肛門に力が入ると余計に痛みを感じてしまいます。少しの間、安静にしていると痛みはやわらぐことが多いです。

症状により、その後の対処法が変わります。

  • いぼ痔や切れ痔の場合は、温めて血行を良くする。
  • 痔ろうや肛門周囲膿瘍の場合は、患部を冷やす。

紹介した対処法に効果がない場合や、症状が長く続く場合には、大きな病気が隠れている可能性もあります。症状が悪化する前に、早めに病院を受診しましょう。
当院でも診察を受け付けていますので、気兼ねなくご相談ください。

当院の大腸内視鏡検査

The post おしりの穴が痛い場合の対処法を症状別に紹介 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column/column6/feed/ 0
治療コラムを更新しました https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-3/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-3/#respond Mon, 27 Mar 2023 10:24:53 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1946 治療コラム「痔によい栄養素と食べ物: 予防になる食生活のポイントについても紹介」を更新しました。 治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
治療コラム「痔によい栄養素と食べ物: 予防になる食生活のポイントについても紹介」を更新しました。

痔によい栄養素と食べ物: 予防になる食生活のポイントについても紹介

治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-3/feed/ 0
痔によい栄養素と食べ物: 予防になる食生活のポイントについても紹介 https://www.ino8550.jp/column/column5/ https://www.ino8550.jp/column/column5/#respond Mon, 27 Mar 2023 05:00:55 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1762 痔によい栄養素と食べ物: 予防になる食生活のポイントについても紹介

痔は肛門の周りにできる疾患です。痔の症状を悪化させないためには、排便時に肛門へ負担をかけないことが重要です。 便秘や下痢は肛門への負担が大きくなってしまうので、痔の症状を悪化させないためには、便の状態に気を配る必要があり […]

The post 痔によい栄養素と食べ物: 予防になる食生活のポイントについても紹介 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
痔によい栄養素と食べ物: 予防になる食生活のポイントについても紹介

痔は肛門の周りにできる疾患です。痔の症状を悪化させないためには、排便時に肛門へ負担をかけないことが重要です。
便秘や下痢は肛門への負担が大きくなってしまうので、痔の症状を悪化させないためには、便の状態に気を配る必要があります。

この記事では、痔に良い栄養素が入った食べ物を紹介いたします。
痔の予防になる食生活のポイントについても紹介していますので、ぜひ参考にして下さい。

痔について食生活で気をつけるポイント

痔を改善するためには、排便の仕方や便の状態がとても重要です。良いとされる便や排便は、肛門に負担がかからないからです。その逆に、便秘や下痢は肛門に負担がかかるため、避けなければなりません。

便の状態の良し悪しは腸内環境が関係しており、腸内に生息する細菌が腸内環境を良くするカギであるということが分かっています。
腸内の細菌は、善玉、悪玉、どちらでもない中間の3種類で構成されており、善玉菌が占める割合を増やすことが腸内環境を良くします。
痔が改善する良い便を作るには、腸内環境を良くすることが重要で、善玉菌が増える栄養素を取り入れた食生活にするのがポイントです。

痔によい栄養素と食べ物

腸内に生息している善玉菌の割合を増やすことが、最終的に痔にも良いことがわかりました。そこで、善玉菌を増やしてくれる栄養素をご紹介します。主に以下の4つです。

  • 食物繊維
  • 乳酸菌
  • オレイン酸
  • オリゴ糖

これらが多く含まれている食べ物を摂取し、腸内環境を良くすることが、痔の改善に効果的です。それぞれの栄養素を詳しく紹介します。

食物繊維

食物繊維は食べ物の中に含まれており、人の消化酵素で消化できない物質で、整腸作用があります。便通を整えてくれ、便秘を防ぐには欠かせないものです。
水に溶けない『不溶性食物繊維』と水に溶ける『水溶性食物繊維』の2種類があります。

不溶性食物繊維

水分を吸ってふくらむことで、便の量を増やすとともに、腸がぜん動運動するように刺激します。
ぜん動運動とは、腸が収縮したり、弛緩したりする動きのことで、腸の内容物を移動させる動きのことを言います。ぜん動運動が適切に行われないと、便秘や下痢の原因になります。

不溶性の食物繊維が豊富に含まれている食べ物を表にまとめました。

米・パン 玄米、雑穀米、ライ麦パン、全粒粉パン
精製前の米や、精製前の小麦から作られたパンの方が食物繊維は多いです。
野菜 れんこん、さつまいも、じゃがいも、ブロッコリーなど
果物 栗、アボカド、ラズベリー、ブルーベリーなど
きのこ類 えのき、しいたけ、しめじ、エリンギなど
その他 納豆
食物繊維だけでなく、納豆菌が善玉菌の栄養になります。

水溶性食物繊維

水に溶けてゲル状成分になることで、便をやわらかくしたり、腸内に溜まった不要な胆汁酸やコレステロールを吸着したりして体外に排出させます。
水溶性の食物繊維が豊富に含まれている食べ物を表にまとめました。

海藻類 昆布、めかぶ、わかめ
食物繊維のほかに、善玉菌を増やしてくれる、アルギン酸、カルシウム、ヨードが含まれていています。
野菜 ごぼう、にんじん、大根、玉ねぎ、トマト、キャベツ、ほうれん草など
果物 あんず、いちじく、プルーン、アボカド、りんごなど
ネバネバ食材 山芋、おくら、モロヘイヤなど

乳酸菌

乳酸菌は悪玉菌の繁殖を抑えて、腸内細菌のバランスをとる役割を果たし、腸内環境を整えてくれます。乳酸菌は、人体に有益な菌であり、善玉菌の一つです。
腸のぜん動運動を促す作用があり、便通の改善をしてくれます。
乳酸菌が多く含まれる食べ物を表にまとめました。

ヨーグルト、乳酸菌飲料 ヨーグルトや乳酸菌飲料の乳酸菌には、たくさんの種類があります。
人により相性が異なるので、1週間くらい試してみて効果がなかった場合は、別の菌の商品に変えてみましょう。
味噌、しょう油 味噌、しょう油は大豆の発酵食品であり、植物性の乳酸菌です。
植物性乳酸菌は胃酸などの消化液にも負けずに、生きて腸に到達できる微生物( プロバイオティクスと呼ばれます)として、注目されています。

オレイン酸

オレイン酸は、植物や魚の脂に多く含まれる不飽和脂肪酸の一つです。小腸で吸収されにくい特徴があります。腸に刺激を与え、スムーズな排便を促します。
オレイン酸が多く含まれる食べ物を表にまとめました。

オリーブオイル 1日に大さじ1〜2杯を摂取の目安にするとよいでしょう。 LDLコレステロールを下げる効果もあります。
アボカド 水溶性、不溶性の両方の食物繊維も多く含まれており、栄養価の高い果実です。
オリーブオイルとともに食べると効果が高まります。

オリゴ糖

オリゴ糖は、ビフィズス菌などの善玉菌の栄養源となります。ビフィズス菌などの腸内細菌を増やす効果や整腸作用もあります。
オリゴ糖が多く含まれている食べ物を表にまとめました。

大豆 大豆そのものだけでなく、大豆を発酵させて作られた味噌やしょう油などにも含まれています。
野菜 ごぼう、玉ねぎ、とうもろこしなど
その他 バナナ、はちみつなど

痔によくない食べ物

腸内に悪玉菌が多くなると、便秘や下痢になりやすくなり、痔が悪化するおそれがあります。痔の症状を改善したいのであれば、悪玉菌を増やす食べ物にも注意しましょう。
悪玉菌を増やすとされているのは、食品添加物や動物性の食品です。おいしく手軽に食べられる食べ物も多いため、つい多く摂取してしまわないように注意しましょう。
具体的には、以下のような食べ物です。

  • インスタント食品、ファストフード
  • 動物性タンパク質、動物性脂肪(牛肉、豚肉など)
  • 刺激物(香辛料)
  • 冷たい食べ物、飲み物
  • アルコール

痔の予防になる食生活のポイント

痔を予防するためには、これまでご紹介してきたような腸内環境を整えるような食べ物を積極的に摂取することが大切です。
食べ物の他にも、痔の予防に大切なポイントが3つありますので、ご紹介いたします。

1.水分を十分にとる

便をやわらかくするためにも、水分は多く摂りましょう。目安は1日1.5~2リットルです。

食べた物の水分の多くは大腸で吸収されます。身体の水分が不足していると、水分を保とうとして、身体から水分を排出するのを防ごうとします。その結果、排便に適切な水分量以上の水分を吸収してしまい、便が固くなってしまうのです。便が固くなると、便秘の原因や排便に負担がかかるようになってしまうので、水分は十分にとるようにしましょう。

水分をとる時に気をつけていただきたいのが、緑茶やコーヒーなどのカフェインを含む飲み物です。これらの飲み物は、水分には含めないようにしてください。カフェインを含む飲み物は利尿作用があるためです。

また、人が一度に吸収できる水分は200~250mlと言われており、コップ1杯程度です。一度に大量の水分を摂取しても、吸収されなかった水分は体外に排出されるだけで、意味がありませんので注意してください。

2.朝起きたらすぐにコップ1杯の水を飲む

起きたらすぐにコップ1杯の水を飲むのがおすすめです。朝食前の何も入っていない胃袋に水が入ることで、胃結腸反射という作用が働きやすくなり、刺激が大腸にも伝わります。大腸が刺激されることで、自然な便意を感じやすくなります。

3.朝食を食べる

起きたらすぐに水を飲むのに加え、朝食を食べて、腸のぜん動運動をさらに促しましょう。メニューの指定は特にありません。食べやすいものを少しでも食べられれば十分です。

まとめ

痔の症状を改善させるためには、排便の仕方や便の状態がとても重要です。便の状態を良くするには、善玉菌が増える栄養素を取り入れた食生活を心がけ、腸内環境を良くする必要があります。
また、朝起きたらすぐにコップ1杯の水を飲むこと、朝食を食べることも、腸のぜん動運動につながり、自然な便意を感じやすくなります。
善玉菌を増やす食事と、腸のぜん動運動を助ける習慣を身につけ、痔にやさしい排便ができるようになりましょう。

当院の大腸内視鏡検査

The post 痔によい栄養素と食べ物: 予防になる食生活のポイントについても紹介 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column/column5/feed/ 0
治療コラムを更新しました https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-2/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-2/#respond Mon, 20 Mar 2023 07:35:31 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1915 治療コラム「潰瘍性大腸炎とクローン病の違いとは?症状・原因・治療法を解説」を更新しました。 治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
治療コラム「潰瘍性大腸炎とクローン病の違いとは?症状・原因・治療法を解説」を更新しました。

潰瘍性大腸炎とクローン病の違いとは?症状・原因・治療法を解説

治療コラム一覧

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-2/feed/ 0
潰瘍性大腸炎とクローン病の違いとは?症状・原因・治療法を解説 https://www.ino8550.jp/column/column4/ https://www.ino8550.jp/column/column4/#respond Mon, 20 Mar 2023 04:00:18 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1758 潰瘍性大腸炎とクローン病の違いとは?症状・原因・治療法を解説

潰瘍性大腸炎とクローン病、どちらもあまり聞き慣れない病気かもしれません。しかし1990年代以降、患者数は急激に増え続けており、潰瘍性大腸炎は約20万人、クローン病は7万人に達しています。ともに炎症性腸疾患に分類され、共通 […]

The post 潰瘍性大腸炎とクローン病の違いとは?症状・原因・治療法を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
潰瘍性大腸炎とクローン病の違いとは?症状・原因・治療法を解説

潰瘍性大腸炎とクローン病、どちらもあまり聞き慣れない病気かもしれません。しかし1990年代以降、患者数は急激に増え続けており、潰瘍性大腸炎は約20万人、クローン病は7万人に達しています。ともに炎症性腸疾患に分類され、共通点の多い疾患です。

そんな潰瘍性大腸炎とクローン病ですが、どのような病気なのでしょうか。
この記事では両疾患の違いと、症状・原因・治療法について、なるべく簡単な言葉にかみ砕いて解説しています。
病院で説明されたけどもう一度調べたい方、身近な人がかかって病気のことを知りたい方に向けた内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。

潰瘍性大腸炎とクローン病の違い

『潰瘍性大腸炎』と『クローン病』の大きな違いは、病変の発生場所です。
大腸の粘膜に病変ができるのが潰瘍性大腸炎で、口から肛門までの消化管全域に病変ができるのがクローン病になります。
どちらも似た性質をもっている疾患で、共通点は以下の5つです。

  • 炎症性腸疾患に分類
  • 若い世代の発症が多い傾向がある
  • 消化管に慢性的な炎症を起こす
  • 症状のある活動期と寛解期(症状がおさまっている期間)を繰り返す
  • 原因がはっきりわかってなく、厚生労働省の難病指定を受けている

このように共通点が多い両疾患ですが、治療法が異なる部分があるため、正確な区別が必要になります。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis:UC)は、大腸粘膜に炎症が起こり、びらん(ただれ)や潰瘍ができる病気です。

病変部位は原則、大腸だけですが、腸管以外にも関節炎、結節性紅斑、壊疽性膿皮症などの合併症が生じる場合があります。
潰瘍性大腸炎では粘血便や腹痛などの症状がある状態を「活動期」、症状が安定している状態を「寛解期」と呼びますが、この活動期と寛解期を繰り返すことがこの病気の特徴です。

したがって、治療により病状が安定しても再び悪化(再燃)することもありますので、再燃予防のために長期に薬を服用する必要があります。また、経過が長い症例では大腸癌発症のリスクが高まりますので定期的な内視鏡検査が必要です。

症状

主な症状は下痢粘血便腹痛などですが、ほかに発熱倦怠感体重減少貧血などの症状がみられることもあります。

検査

潰瘍性大腸炎の診断を単独で行える検査はありません。
問診、診察に加え、血液検査、便検査、内視鏡検査などを行って診断します。

採血検査

炎症の指標としてCRP、貧血の指標としてヘモグロビン(Hb)、栄養状態の指標として血清総タンパク、アルブミンなどを測定し重症度を評価をします。また、投与中の薬剤の副作用を調べるためにも必要となります。

便検査

主にほかの病気(感染性腸炎など)によって下痢が起こっていないかを確認するために便の培養検査をします。最近では便カルプロテクチンと呼ばれる便中のタンパク量を測定することで大腸の炎症の程度もわかるようになりました。

大腸内視鏡検査

肛門から内視鏡を入れて大腸の病変の有無、範囲などを調べる検査です。潰瘍性大腸炎の病変は原則、直腸から連続的に口側へ広がって行きますが、潰瘍性大腸炎の診断、病変範囲、潰瘍の程度を把握するために必ず大腸内視鏡検査を施行します。診断時だけでなく治療効果の判定や大腸癌の検診目的でも施行します。

治療

潰瘍性大腸炎は、原因が不明ですので完治できる内科治療法がまだないのが現状です。したがって、内科治療の目標は寛解期を長く維持してQOLの向上を目指すことになります。

潰瘍性大腸炎の治療には寛解導入療法寛解維持療法の2つがあります。

寛解導入療法は炎症を速やかに抑えて安定した状態にする治療です。寛解維持療法は安定している寛解期を長期に継続させるための治療です。

寛解導入治療のみで使用する薬剤にはステロイド、免役抑制薬があります。寛解維持治療のみで使用する薬剤には免役調節薬があります。寛解導入、維持のどちらにでも使用できる二刀流の薬剤には5-ASA製剤、生物学的製剤、JAK阻害剤があります。内科治療で効果が認められない重症の場合、穿孔(腸に穴があくこと)、中毒性巨大結腸症(腸管が風船のように拡張してしまって機能していない状態)、大腸癌を合併した場合は手術が行われます。また、頻回に入退院を繰り返して通常の日常生活が送れない場合や再燃を繰り返してステロイドから離脱できず、QOLが著明に低下している場合も手術の適応となります。

潰瘍性大腸炎の手術は再燃予防のために原則、正常部分も含め大腸を全部摘出します。手術方法は小腸で便を溜める袋(回腸嚢)をつくり、これを肛門管とつなぎ合わせて肛門機能を温存する手術が主流です。一時的にはストマ(人工肛門)となりますが、現在では永久ストマになることはほとんどありません。

5-ASA(アミノサリチル酸薬)製薬

5-ASA製剤は潰瘍性大腸炎の基本薬で寛解導入と寛解維持の両方に用いられます。従来から用いられているサラゾスルファピリジン(サラゾピリン)とサラゾピリンの副作用の原因となる成分を取り除き、有効成分が炎症部位で効率よく作用するように工夫された改良薬のメサラジン(ペンタサやアサコール、リアルダ)があります。
経口剤、坐剤、注腸剤があり、病変部位によって使い分けます。経口剤は再燃予防のために寛解期でも長期に服用する必要があります。

副腎皮質ステロイド

ステロイドは炎症を抑える力が強く、即効性があるため5-ASA製剤で症状の改善を認めない中等症以上の患者さんに対して用いられます。
代表的な薬剤としてプレドニゾロン(プレドニン)があります。通常は経口で投与しますが、症状が重い患者さんでは入院して経静脈的に点滴投与します。
この薬剤は強力な抗炎症効果があり中等症から重症の患者さんに用いられますが、長期間にわたり服用すると様々な副作用が発現しやすいので、症状の改善にともない減量中止にすることが重要です。
寛解維持効果はありませんので再燃の予防のための維持療法には用いません。経口剤、注射剤、坐剤、注腸剤、注腸フォーム剤があり、症状や病変部位によって使い分けます。

生物学的製剤 (バイオ製剤)

生物学的製剤は生物が作るタンパク質を利用して作られた薬剤であり、炎症の原因となっている特定の物質に結合してその作用を抑制します。
潰瘍性大腸炎で使用できる生物学的製剤には炎症を引き起こすタンパク質(サイトカイン)の働きを抑える抗TNF-α抗体製剤(レミケード、ヒュミラ、シンポニー)、抗IL-12/23抗体製剤(ステラ―ラ)と炎症を引き起こす白血球(リンパ球)の大腸組織内への進入を抑える抗α4β7インテグリン抗体製剤(エンタイビオ)の5剤があります。
炎症の程度が強く、ステロイドなどの従来の治療を行っても効果が十分に得られない中等症以上の患者さんに寛解導入と寛解維持の両方で使用されます。

抗TNF-α抗体製剤

TNFαというサイトカインの働きを抑えることで炎症を抑制します。インフリキシマブ(レミケード)やアダリムマブ(ヒュミラ)、ゴリムマブ(シンポニー)という注射剤が使用されます。効果が認められた場合は、インフリキシマブは8週ごとの点滴注射、アダリムマブは2週ごとの皮下注射、ゴリムマブは4週ごとの皮下注射が維持治療として行われます。
インフリキシマブは病院で注射しますが、アダリムマブとゴリムマブは持ち帰って自宅で注射することができます。また、効果が不十分または効果減弱を認めた場合、アダリムマブでは増量または毎週の短縮投与ができます。

抗IL-12/23抗体製剤

IL-12とIL-23というサイトカインの働きを抑えることで炎症を抑制します。
ウステキヌマブ(ステラ―ラ)という注射剤を初回は点滴で投与し、8週後に皮下注射します。以後、12週ごとに皮下注射しますが、効果減弱を認めた場合は8週ごとに短縮して投与することができます。

抗α4β7インテグリン抗体製剤

炎症を引き起こす白血球(リンパ球)の表面にあるα4β7インテグリンという接着分子に作用することで、白血球(リンパ球)が大腸の組織内へ侵入するのを抑え、腸管の炎症を選択的に抑制します。
ベドリズマブ(エンタイビオ)という注射剤を使用しますが、効果が認められた場合は8週ごとに病院で点滴注射します。

JAK阻害剤

JAK阻害剤はサイトカイン産生に関与している白血球内のヤヌスキナーゼ(JAK)という酵素の働きを阻害し、サイトカインの産生を抑えることで効果を発揮します。
潰瘍性大腸炎で使用できるJAK阻害剤には現在、トファシチニブ(ゼルヤンツ)とフィルゴチニブ(ジセレカ)があります。
ステロイドや生物学的製剤などの治療を行っても効果が十分に得られない中等症以上の患者さんで用いられる経口剤です。寛解導入と再燃予防のための寛解維持の両方で使用できます。

免疫調節薬または抑制薬

免疫調節薬

免疫調節薬はもともと臓器移植時の拒絶反応の抑制や白血病などの治療薬として開発されましたが、潰瘍性大腸炎にも有効なことがわかり今日では広く潰瘍性大腸炎に使用されています。
免疫調節薬はステロイドの減量・中止により再燃を繰り返す患者さんのステロイドの減量中止と寛解維持のために用いられる薬剤です。
アザチオプリン(イムラン、アザニン)という錠剤や6-メルカプトプリン(ロイケリン;未承認) という散剤が使用されますが、効果が現れるのに2~3ヵ月かかります。重篤な副作用として白血球減少がありますが、最近では遺伝子のタイプを血液検査で調べることで副作用が起きるかどうかが事前にわかるようになりました。

免疫抑制薬

タクロリムス(プログラフ)やシクロスポリン(サンディミュン;未承認)などの免疫抑制薬はステロイドが無効な重症の入院患者さんの寛解導入目的で用いられます。
タクロリムスは経口剤、シクロスポリンは注射剤です。両剤とも血液検査で血中濃度をモニタリングして投与量を調節します。タクロリムスの投与期間は通常3か月間でその後はアザチオプリンによる維持療法に移行するのが一般的です。

血球成分除去療法

薬物療法ではありませんが、体外循環装置を用いて血液を一旦、体外に取り出し、炎症の原因となっている活性化した顆粒球などをカラムを通して選択的に除去する治療法でGMA(顆粒球吸着除去療法)と呼ばれます。薬物療法による治療効果が得られにくい場合や、副作用により薬を使用できない場合に行われます。
活動期の症状を改善する目的で行いますが、潰瘍性大腸炎では2022年1月より2週間に1回の維持療法も可能になりました。当院でも外来で導入できる体制をとっています。

日常生活における注意点

潰瘍性大腸炎の患者さんでも適切な治療を行い寛解状態を維持することができれば通常の日常生活を送ることができます。仕事や学業自体への制限は特にありません。
適度な運動と十分な睡眠をとり、ストレスをためない生活を送ることが大切です。

食事

血便などの症状がある活動期では重症度に応じて食事制限が必要ですが、症状が安定した寛解期の患者さんの場合は、バランスのとれた規則正しい食生活を心がければ厳しい食事制限は必要ありません。
ただし、香辛料などの刺激物、炭酸飲料、コーヒー、アルコールなどの過剰な摂取は日頃から注意してください。

タバコ、アルコール

喫煙自体が潰瘍性大腸炎の発症に影響を与えるという報告はありません。むしろ、喫煙がストレス解消になり、潰瘍性大腸炎の発症が抑えられるという報告もありますが、健康に悪影響を与えることを考慮すると喫煙は控えたほうがよいでしょう。

アルコールの影響はよくわかっていませんが、寛解期の適量な飲酒は問題ないとされています。

運動

ストレスは潰瘍性大腸炎を悪化させる要因の一つですので、運動などでストレスを解消することも大事です。運動制限はありませんが、過度な運動は避けてください。

妊娠、出産

潰瘍性大腸炎の患者さんでも通常の妊娠、出産が可能ですが、妊娠する場合は寛解期のほうが望ましいとされています。
妊娠中も再燃させないように最低で5-ASA製剤の服薬は継続する必要があります。妊娠がわかった時に自己判断で薬の服用を中止してしまうと、再燃してさらに強力な薬剤を使わなければならないことになる可能性もあります。
妊娠を考えはじめた時点で主治医に相談し、事前に十分な知識を持っておくことが大事です。男性でも同様で内服薬によりパートナーの女性の妊娠、出産のリスクが上がることはありません。

クローン病

クローン病(Crohn’s Disease:CD)は口から肛門までの消化管全体に炎症がおこる病気です。炎症により縦長の潰瘍(縦走潰瘍)、口内炎のような円形の浅い潰瘍(アフタ)がスキップして認められるのが特徴です。

クローン病について、症状を治療法、日常生活における注意点などをそれぞれ解説します。

症状

主な症状は発熱下痢腹痛体重減などですが、腸管外合併症として、アフタ性口内炎結節性紅斑壊疽性膿皮症強直性脊椎炎関節炎胆石・腎結石などを認めます。
クローン病は浅い粘膜から炎症が起こりますが、腸管壁の深い部分まで炎症がおよぶと様々な腸管合併症を引き起こします。腸管合併症としては狭窄(腸が狭くなること)、瘻孔(ろうこう:腸と腸、腸と他の臓器・皮膚がトンネルを形成してつながること)、膿瘍(膿が溜まること)、肛門病変(痔瘻、肛門周囲膿瘍)などがあります。

クローン病でも下痢や腹痛などの症状が強い活動期と症状が安定している寛解期を繰り返すことが多く、病状が安定しても再び悪化(再燃)することがありますので、再燃予防のために長期に薬を服用する必要があります。

検査

クローン病の診断を単独で行える検査はありません。問診、診察に加え、血液検査、便検査、内視鏡やレントゲン、CTなどの画像検査を行って診断します。

採血検査

炎症の指標としてCRP、貧血の指標としてヘモグロビン(Hb)、栄養状態の指標として血清総タンパク、アルブミンなどを測定し重症度を評価します。また、投与中の薬剤の副作用を調べるためにも必要です。

便検査

主にほかの病気(感染性腸炎など)によって下痢が起こっていないかを確認するために便の培養検査をします。

画像検査

潰瘍性大腸炎と異なりクローン病は口から肛門までの消化管全体に病変が起きますので大腸内視鏡検査だけでなく、上部(食道・胃・十二指腸)内視鏡検査、小腸内視鏡検査、レントゲン(小腸造影、注腸造影)検査、CT・MRI検査などを行って総合的に判断します。

大腸内視鏡検査

肛門から内視鏡を入れて大腸の病変の有無、範囲などを調べる検査です。

上部内視鏡検査

口から内視鏡を入れて食道・胃・十二指腸の病変の有無を調べる検査です。

小腸内視鏡検査

小腸カメラが入ったカプセルを飲むだけで検査が可能なカプセル内視鏡や口または肛門から内視鏡を入れてバルーンを使うことで通常の内視鏡では観察できない小腸の深部まで挿入して小腸全域を観察するバルーン内視鏡があります。

小腸造影、注腸造影検査

小腸や大腸に造影剤(バリウム)と空気を注入してX線撮影を行う検査で狭窄や瘻孔の評価に有用です。

CT・MRI検査

腸の炎症に伴う膿瘍や穿孔、肛門病変を評価する場合に行われます。

治療

クローン病(Crohn’s Disease:CD)も潰瘍性大腸炎同様に、完治できる内科治療法がまだないのが現状です。したがって、内科治療の目標は寛解期を長く維持してQOLの向上を目指すことになります。

クローン病の治療も寛解導入療法寛解維持療法の2つに分かれますが、潰瘍性大腸炎と異なり薬物療法以外に栄養療法も行われます。

寛解導入治療のみで使用する薬剤にはステロイドがあります。寛解維持治療のみで使用する薬剤には免役調節薬があります。寛解導入、維持のどちらにでも使用できる二刀流の薬剤には5-ASA製剤、生物学的製剤があります。栄養療法は寛解導入、維持のどちらにも用いられます。狭窄、瘻孔、膿瘍などの腸管合併症や大量出血は内科治療の限界であり手術の適応となります。

クローン病では病変部を手術により取り除いても再度炎症が起き新たな病変が生じる(再燃)ことが多いので、できるだけ腸管を温存する手術が行われます。したがって、手術は狭窄や瘻孔、膿瘍などの部分だけを局所に切除する小範囲切除が原則です。クローン病の手術は潰瘍性大腸炎と異なりQOLの改善を目指す姑息的な手術に過ぎず、根治治療ではありませんので、術後も再燃予防のために内科治療が継続されます。

5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤

クローン病で用いられる5-ASA製剤はサラゾピリンとペンタサの経口剤のみです。小腸型や小腸・大腸型クローン病では小腸でも作用するペンタサを用いなければなりませんが、大腸型の場合は大腸で作用するサラゾピリンの方が有効です。経口剤は再燃予防のために寛解期でも長期に服用する必要があります。

副腎皮質ステロイド

ステロイドは炎症を抑える力が強く、即効性があるため5-ASA製剤で症状の改善を認めない中等症以上の患者さんに対して用いられます。代表的な薬剤としてプレドニゾロン(プレドニン)があります。
通常は経口で投与しますが、症状が重い患者さんでは入院して経静脈的に点滴投与します。この薬剤は強力な抗炎症効果があり中等症から重症の患者さんに用いられますが、長期間にわたり服用すると様々な副作用が発現しやすいので、症状の改善にともない減量中止にすることが重要です。寛解維持効果はありませんので再燃の予防のための維持療法には用いません。
経口剤、注射剤があり、重症度によって使い分けます。一方、ブデソニド(ゼンタコート)はクローン病で使用可能なカプセル型の経口ステロイド剤です。局所で効果を発揮しますので、プレドニゾロンと異なり全身への副作用が少なく安全性が高いステロイド剤です。下部回腸から右側結腸の患部に有効成分が直接作用して抗炎症作用を発揮します。回盲部(回腸の終末部ら盲腸)に病変がある軽症から中等症の患者さんに有効です。

生物学的製剤 (バイオ製剤)

クローン病で使用できる生物学的製剤には炎症を引き起こすサイトカインの働きを抑える抗TNF-α抗体製剤(レミケード、ヒュミラ)、抗IL-12/23抗体製剤(ステラ―ラ)と炎症を引き起こす白血球(リンパ球)の大腸組織内への進入を抑える抗α4β7インテグリン抗体製剤(エンタイビオ)の4剤があります。炎症の程度が強く、ステロイドなどの従来の治療を行っても効果が十分に得られない中等症以上の患者さんに寛解導入と寛解維持の両方で使用されます。

潰瘍性大腸炎では5-ASA製剤→ステロイド→生物学的製剤と徐々に治療を強化していくStep-up療法が原則ですが、クローン病ではステロイドをスキップして早期より生物学的製剤を投与するTop-down療法が推奨されています。

抗TNF-a拮抗薬

TNF-aと呼ばれる物質が体内で過剰に作られて炎症が起きることがわかっており、TNF-aを抑制する薬です。
インフリキシマブ(レミケード)、アダリムマブ(ヒュミラ)といった注射薬が用いられます。

抗IL-12/23抗体製剤

IL-12とIL-23というサイトカインの働きを抑えることで炎症を抑制します。ウステキヌマブ(ステラ―ラ)という注射剤を初回は点滴で投与し、8週後に皮下注射します。以後、12週ごとに皮下注射しますが、効果減弱を認めた場合は8週ごとに短縮して投与することができます。

抗α4β7インテグリン抗体製剤

炎症を引き起こす白血球(リンパ球)の表面にあるα4β7インテグリンという接着分子に作用することで、白血球(リンパ球)が大腸の組織内へ侵入するのを抑え、腸管の炎症を選択的に抑制します。 ベドリズマブ(エンタイビオ)という注射剤を使用しますが、効果が認められた場合は8週ごとに病院で点滴注射します。

免疫調節薬

免疫調節薬はもともと臓器移植時の拒絶反応の抑制や白血病などの治療薬として開発されましたが、クローン病にも有効なことがわかり今日では広くクローン病に使用されています。ステロイドの減量・中止により再燃を繰り返す患者のステロイドの減量中止と寛解維持のために用いられる薬剤です。アザチオプリン(イムラン、アザニン)という錠剤や6-メルカプトプリン(ロイケリン;未承認) という散剤が使用されますが、効果が現れるのに2~3ヵ月かかります。重篤な副作用として白血球減少がありますが、最近では遺伝子のタイプを血液検査で調べることで副作用が起きるかどうかが事前にわかるようになりました。

抗菌薬

痔瘻、肛門周囲膿瘍などの膿が溜まる肛門病変にメトロニダゾール(フラジール)、シプロフロキサシン(シプロキサン)などの抗菌剤が用いられます。

血球成分除去療法

薬物療法ではありませんが、体外循環装置を用いて血液を一旦、体外に取り出し、炎症の原因となっている活性化した顆粒球などをカラムを通して選択的に除去する治療法でGMA(顆粒球吸着除去療法)と呼ばれます。薬物療法による治療効果が得られにくい場合や、副作用により薬を使用できない場合に行われますが、大腸に病変がある大腸型の患者さんに有効です。

栄養療法

クローン病で特に小腸に広範囲に病変がある場合は通常の食事は吸収できず栄養不良に陥り、全身状態が悪化していくおそれがあります。通常の食事の代わりに、腸に負担のかからない特殊な栄養剤を摂取して低下している栄養状態の改善と腸管の炎症を抑える治療法が栄養療法で寛解導入効果と寛解維持効果があります。栄養療法には栄養剤を用いた経腸栄養療法と中心静脈から高カロリーの栄養分を投与する完全静脈栄養療法があります。

経腸栄養療法

タンパク質がアミノ酸にまで分解されていて脂肪をほとんど含まない成分栄養剤(エレンタール)を経口、経鼻で投与します。他にタンパク質や脂肪などの栄養素がバランスよく配合されて飲みやすくなっている半消化態栄養剤のラコールなどが用いられることがあります。

内視鏡的バルーン拡張術

狭窄の程度、長さが著しくなく、狭窄を起こした腸管まで内視鏡が到達できる場合に出血や穿孔といった合併症に注意しながら内視鏡的にバルーン(風船)で狭窄を拡張する治療です。

血球成分除去療法

薬物療法ではありませんが、体外循環装置を用いて血液を一旦、体外に取り出し、炎症の原因となっている活性化した顆粒球などをカラムを通して選択的に除去する治療法でGMA(顆粒球吸着除去療法)と呼ばれます。薬物療法による治療効果が得られにくい場合や、副作用により薬を使用できない場合に行われますが、大腸に病変がある大腸型の患者さんに有効です。

日常生活における注意点

クローン病の患者さんでも適切な治療を行い寛解状態を維持することができれば通常の日常生活を送ることができます。仕事や学業自体への制限は特にありません。
適度な運動と十分な睡眠をとり、ストレスをためない生活を送ることが大切です。

食事

クローン病の患者さんでは活動期では低脂肪で食物繊維が少ない低残渣の食事が基本となり、重症度に応じて栄養剤を併用します。寛解期でも特に小腸型の患者さんでは再燃予防のために日頃から脂肪を抑えた食事を摂ることが望ましいとされています。香辛料などの刺激物、炭酸飲料、コーヒー、アルコールなどの過剰な摂取は日頃から注意してください。

タバコ、アルコール

喫煙はクローン病の危険因子であり、禁煙により再発率が下がることが報告されていますのでクローン病と診断されたら禁煙を心がけましょう。

アルコールの影響はよくわかっていませんが、寛解期の適量な飲酒は問題ないとされています。

運動

ストレスはクローン病を悪化させる要因の一つですので、運動などでストレスを解消することも大事です。運動制限はありませんが、過度な運動は避けてください。

妊娠、出産

クローン病の患者さんでも通常の妊娠、出産が可能ですが、妊娠する場合は寛解期のほうが望ましいとされています。妊娠中も再燃させないように最低でも5-ASA製剤の服薬は継続する必要があります。妊娠がわかった時に自己判断で薬の服用を中止してしまうと、再燃してさらに強力な薬剤を使わなければならないことになる可能性もあります。妊娠を考えはじめた時点で主治医に相談し、事前に十分な知識を持っておくことが大事です。 男性でも同様で内服薬によりパートナーの女性の妊娠、出産のリスクが上がることはありません。

まとめ

潰瘍性大腸炎とクローン病はどちらも似た性質を持っており、炎症性腸疾患に分類されています。若い世代の発症が多い、消化管に慢性的な炎症を起こす、症状のある活動期とおさまる寛解期を繰り返すなど、共通点の多い疾患です。
両疾患の大きな違いは、病変の発生場所になります。大腸の粘膜に病変ができるのが潰瘍性大腸炎で、口から肛門までの消化管全域に病変ができるのがクローン病です。
発生場所の違いにより治療方法が異なるため、両疾患の正確な鑑別が必要になります。疑われるような症状(下痢、血便、腹痛、体重減少、発熱など)が出た場合は、両疾患に対応できる医療機関を受診するようにしてください。

当院の大腸内視鏡検査

The post 潰瘍性大腸炎とクローン病の違いとは?症状・原因・治療法を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column/column4/feed/ 0
内痔核・裂肛・痔瘻の手術の方法等を紹介 https://www.ino8550.jp/column/column2/ https://www.ino8550.jp/column/column2/#respond Mon, 13 Mar 2023 10:00:39 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1752 内痔核・裂肛・痔瘻の手術の方法等を紹介

手術と聞くと、入院が必要で大がかりなイメージがあると思います。また痔の手術の場合、内容がわからなくて不安に思う方もいるかもしれません。 しかし今は、手術方法の進歩により、なるべく傷が小さく出血が少ない方法が確立されてきて […]

The post 内痔核・裂肛・痔瘻の手術の方法等を紹介 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
内痔核・裂肛・痔瘻の手術の方法等を紹介

手術と聞くと、入院が必要で大がかりなイメージがあると思います。また痔の手術の場合、内容がわからなくて不安に思う方もいるかもしれません。
しかし今は、手術方法の進歩により、なるべく傷が小さく出血が少ない方法が確立されてきています。
この記事は、痔の手術に不安を持っている方のために、手術の方法について解説します。
痔の治療で悩んでいる方は、参考にしてください。

痔の手術の流れ

  1. 手術前の準備
  2. 手術~麻酔

それぞれ解説します。

手術前の準備

手術時に直腸がきれいになるように、手術前に準備が必要です。
食事は、手術開始時間の6時間前までに済ませる必要がありますが、水、お茶、スポーツドリンクなど、水分の制限はありません。
手術2時間前に、坐剤を使用し、排便を促します。

手術~麻酔

日帰り手術と入院で行う手術で大きく違うのは、麻酔の方法です。
麻酔方法が違うのは、自宅へ帰る必要があるからです。
手術中はしっかりと麻酔が効く腰椎麻酔で行っております。

内痔核(いぼ痔)の手術方法

内痔核(いぼ痔)の手術方法は、おもに以下の2つです。

  • ALTA注射療法
  • 結紮切除法

それぞれ解説します。

ALTA注射療法

ALTA注射療法は、内痔核(いぼ痔)を切らずに注射をして治療する方法です。
ALTA(硫酸アルミニウムカリウムタンニン酸注射液)という薬剤を患部に注射し、痔核を硬化縮小させます。
注射療法のため、従来の切除手術に比べ、痛みや術後出血の心配もなく、生活制限もほとんどありません。
再発率がわずかにあることや持病がある方は施術できないなど、条件はいくつかありますが、体にやさしく負担が小さい治療法です。
切除術とALTA注射療法を組み合わせて、切除範囲を小さくさせることにも使用されています。

結紮切除法

結紮(けっさつ)切除法は、内痔核の手術として一般的な方法です。
痔核を切除する手術ですが、出血を予防するため、痔核切除後の根部(根元)を糸で結びます。直接切除しますので、痔を完全に治療できます。手術時間はおよそ10~15分です。

裂肛(切れ痔)の手術方法

裂肛(切れ痔)は、軟膏(なんこう)の処方や生活習慣や排便の指導で改善することも多いので、できるだけ早めに受診することをおすすめします。症状が軽いほど、治療が楽になります。
手術が適応になるのは、傷が深く潰瘍化したり、傷のために肛門がかなり狭くなったりした場合です。
裂肛(切れ痔)の手術方法は、おもに以下の2つです。

  • 肛門狭窄形成術
  • 側方内括約筋切開術

それぞれ解説します。

肛門狭窄形成術

裂肛を繰り返し慢性化した結果、肛門が狭くなった症状に対する治療法です。
肛門を閉じる働きをする肛門括約筋の一部を切開し、狭窄を改善します。
裂肛のためにできた、潰瘍(かいよう)やポリープなども同時に切除できます。
切除した部分は形成術を行い終了です。

側方内括約筋切開術

裂肛の原因の一つに、肛門括約筋の過度の緊張があげられます。
この手術は、肛門括約筋の一部を切除して、緊張を緩和する治療法です。
裂肛には、ポリープやスキンタグ(皮膚のたるみ)などがあることが多いため、一緒に切除します。

痔ろう(痔瘻・あな痔)の手術方法

痔ろうは、あな痔とも呼ばれ、直腸の内側に穴(瘻管:ろうかん)ができる疾患です。細菌に感染して炎症が起こることによってできるもので、穴(瘻管)の中に膿(うみ)が溜まります。その穴が肛門周辺の皮膚まで到達し、そこから膿が排出される痔ろうが最も多いケースです。
治療には原因となる穴(瘻管)を切除する手術をします。
痔ろう(あな痔)の手術方法は、以下の3つです。

  • 切開開放術
  • 瘻管くりぬき術
  • シートン法

それぞれ解説します。

切開開放術

穴(瘻管)が肛門の後ろ側にある場合に行う手術法です。
穴(瘻管)を切除し、開放創(傷を開いたまま)にします。
肛門括約筋の切開する範囲も大きいのですが、確実に治る可能性が高くなる術式です。
膿がたまる場所が大きい坐骨直腸窩痔ろう(体の背骨側にある直腸のくぼみ)の場合でも、穴(瘻管)の走行が単純な場合は、この手術方法を採用します。

瘻管くりぬき術

できるだけ肛門括約筋の損傷を小さくするために、穴(瘻管)をくり抜くように行う手術になります。
穴(瘻管)のできた場所が側方、もしくは前方の場合には、大きく切開することができません。手術の傷によって引きつれをおこし、肛門の機能を損なうおそれがあるからです。
この手術方法は、肛門括約筋の損傷は小さくできます。再発する場合がまれにあります。

シートン法

穴(瘻管)に輪ゴムを通し、時間をかけて穴を解放させる手術方法です。
切開開放術にくらべ、肛門括約筋の損傷も少なく、機能もなるべく損なわれないという利点があります。
治療には6~8週間かかります。その間も2週間に1回の通院が必要です。瘻管くりぬき術と併せて行い、両者の利点を組み合わせた方法で手術を行うこともあります。

当院の大腸内視鏡検査

The post 内痔核・裂肛・痔瘻の手術の方法等を紹介 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column/column2/feed/ 0
治療コラムを更新しました https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/#respond Mon, 13 Mar 2023 05:50:05 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1893 治療コラム「内痔核・裂肛・痔瘻の手術の方法等を紹介」を更新しました。

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
治療コラム「内痔核・裂肛・痔瘻の手術の方法等を紹介」を更新しました。

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/feed/ 0
治療コラムを更新しました https://www.ino8550.jp/news/column1/ https://www.ino8550.jp/news/column1/#respond Mon, 27 Feb 2023 08:27:38 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1798 治療コラム「早期がんの発見に役立つ胃カメラ(胃内視鏡検査)の費用相場を解説」を更新しました。

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
治療コラム「早期がんの発見に役立つ胃カメラ(胃内視鏡検査)の費用相場を解説」を更新しました。

The post 治療コラムを更新しました first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/column1/feed/ 0
早期がんの発見に役立つ胃カメラ(胃内視鏡検査)の費用相場を解説 https://www.ino8550.jp/column/column1-2/ https://www.ino8550.jp/column/column1-2/#respond Mon, 27 Feb 2023 04:31:45 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1749 早期がんの発見に役立つ胃カメラ(胃内視鏡検査)の費用相場を解説

胃カメラ(胃内視鏡検査)は、胃がんの発見に有効だと言われています。 がんは早期の段階では自覚症状はほとんどなく、自分では気づきにくいのが特徴です。早期にがんを発見できるよう、病院やクリニックでがん検診や人間ドックなどで定 […]

The post 早期がんの発見に役立つ胃カメラ(胃内視鏡検査)の費用相場を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
早期がんの発見に役立つ胃カメラ(胃内視鏡検査)の費用相場を解説

胃カメラ(胃内視鏡検査)は、胃がんの発見に有効だと言われています。
がんは早期の段階では自覚症状はほとんどなく、自分では気づきにくいのが特徴です。早期にがんを発見できるよう、病院やクリニックでがん検診や人間ドックなどで定期的に胃カメラを受診しましょう。
この記事では、胃カメラを受ける際に気になる検査費用の相場を解説しています。
自費診療や保険診療など、さまざまな場合の費用をまとめていますので、参考にしてください。

胃カメラ(胃内視鏡検査)は早期がんの発見に役立つ

胃カメラ(胃内視鏡検査)は、早期の胃がんを発見できる有効な手段の一つです。
2015年に日本消化器がん検診学会より、胃カメラは胃がんの死亡率を減少させる効果があることが認められました。
そのため2016年4月以降の自治体が主催する胃がん検診では、バリウム検査だけでなく、胃カメラが新たに選択できるようになっています。

国立がん研究センターの報告では、胃がんはがんの中でも3番目に多く、死亡率も3番目に高い統計が出ています。
また早期の胃がん(ステージI)で発見された場合は、5年生存率は96.0%と非常に高いため、早期の発見と治療が大切です。

しかし、早期の胃がんは自覚症状がない場合が多いため、気がつくのが遅れる可能性があります。胃(みぞおち)の痛み・不快感・違和感・胸やけ・吐き気・食欲不振などの症状があらわれたときは、がんが進行しているかもしれません。
症状がなくても定期的に胃カメラを受けることは、早期がんの発見に役立つでしょう。

胃カメラの費用相場

胃カメラ(胃内視鏡検査)の費用相場は、自費診療の場合1万円~2万5,000円です。
検査方法、使用する麻酔(鎮静剤)の種類など、医療施設により異なります。

  保険診療(3割負担) 自治体による検診
麻酔あり 5,000円〜13,000円
麻酔なし 4,500円前後 無料〜3,000円

自治体が実施しているがん検診では、基本的に麻酔は使用いたしません。ただし一部の自治体では、追加料金にて対応している場合もありますので、ご確認ください。
経鼻(鼻からカメラを挿入する)で検査する場合は、500円~1,000円の追加料金が発生する場合があります。
同じ医療機関で胃カメラの検査を受ける場合でも、受ける立場に応じて費用が異なります。
保険診療は3割負担になりますが、診察料という検査費用とは別の費用が必要です。
それぞれの費用について解説していきます。

自費診療(保険適用外)になるケース

人間ドックや健康診断など、受診者の意思で胃カメラ(胃内視鏡検査)を受けたい場合の検査費用は、医療保険が適用外(自費診療)になります。
上記の表の通り、自費診療は高額のため、自治体や企業が実施しているがん検診を利用するのが、費用を抑える方法の一つです。
厚生労働省が定めたがん検診の指針では、50歳以上を対象に2年に1回の間隔を推奨しています。自治体や企業により対象年齢や検診間隔は異なりますが、この指針に沿った内容で実施されている場合が多いです。
検診の対象年齢に達していない場合は、人間ドックを活用することになります。こちらも住んでいる自治体、加入している健康保険協会や医療保険などから、補助金や助成制度がある場合があります。利用できる制度があるか確認してください。

保険診療になるケース

保険診療が認められるケースは、以下のように医師から胃カメラをする必要性が出た場合です。

  • 医療機関を受診した際に、医師から胃カメラ(胃内視鏡検査)の指示が出た場合
  • 自治体などのがん検診で「要精密検査」の結果が出た場合

医療機関でかかる保険診療の費用は国が定めたもので、どこで受診しても同じ額になります。
加入者の年齢などの条件により、自己負担額の割合が1~3割の違いがあります。

診察料の費用

医療機関で医師の診察を受けると、診察料が発生します。診察料には、初めて受診するときの初診料と2回目以降の受診時にかかる再診料があります。

例えば

初診と再診

このように、胃カメラを受けるだけであっても、初診料や再診料は必ずかかります。
そのほかの費用として、感染症を調べる採血、静脈麻酔、生検・病理検査などさまざまな項目があります。

医療施設により採用している検査手技や装置の違い、受診者の希望や状態などにより、上記項目が変わって来ます。
このほかに、200床以上の大きな病院に紹介状がなく受診する場合は、初診料に加え5,000円の特別料金を別に請求されますので、注意が必要です。

胃カメラで異常が発見されたとしてもがんとは限らない

胃カメラを受けた際に異常が見つかったとしても、すべてが「がん」とは限りません。
胃がんと診断されるのは、異常が疑われる部分の組織を採取し、顕微鏡で確認したときにはじめてわかります。
胃にできる良性のポリープであっても、さまざまな形のものがあり、胃がんとの区別がつかないことが多いです。また現時点では良性でも、のちに「がん」になる可能性があるものもあります。
そのため疑わしいものは組織を採取して調べますので、異常が発見されたとしても、良性であることも多いです。
このほかにも逆流性食道炎や胃潰瘍(かいよう)など、がんとは関係なく胃に不快感を与える疾患が見つかることもあります。

大腸内視鏡検査も併せて受けられる施設がある

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)と胃カメラは、同日に受けることができます。
大腸カメラと胃カメラは、太さが違う別のカメラを使用するため、大腸カメラがある施設なのか確認が必要です。
そして、検査前の準備も異なります。胃カメラにくらべ、大腸カメラの方が検査前に行う準備が多いため、胃カメラを受ける当日に突然お願いすることはできません。胃カメラの場合は、前日の夜ご飯以降からの準備で済みますが、大腸カメラの準備は前日の朝から検査食が始まります。
どちらも検査前の食事制限はありますので、何度もやりたくない方には、同日検査はおすすめの方法です。

まとめ

早期のがんは自覚症状がほとんどないため、胃カメラ(胃内視鏡検査)は早期の胃がんの発見に役立ちます。
症状があってからでは、がんが進行している場合もあるので、がん検診や人間ドックなどで定期的に胃カメラを受診しましょう。
胃カメラの費用相場は、1万円~2万円です。自治体や企業が実施しているがん検診を利用すると、検査費用が抑えられます。
また人間ドックでも、加入している健康保険協会や医療保険などにより、補助金や助成制度を設けている場合がありますので、確認してください。
定期的な胃カメラを受診して、胃がんの早期発見・治療に努めましょう。

当院の大腸内視鏡検査

The post 早期がんの発見に役立つ胃カメラ(胃内視鏡検査)の費用相場を解説 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/column/column1-2/feed/ 0
新型コロナウイルスワクチン接種(3回目)について https://www.ino8550.jp/news/covid19/ https://www.ino8550.jp/news/covid19/#respond Tue, 18 Jan 2022 03:25:01 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1485 1/20(木)より、新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種予約を開始します。 ※お電話によるご予約およびお問合せは、14時~16時の間にお願い申し上げます。 ※コロナワクチンの電話予約・お問合せは、水曜・日曜・祝日は対 […]

The post 新型コロナウイルスワクチン接種(3回目)について first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
1/20(木)より、新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種予約を開始します。

※お電話によるご予約およびお問合せは、14時~16時の間にお願い申し上げます。
※コロナワクチンの電話予約・お問合せは、水曜・日曜・祝日は対応しておりませんのでご注意ください。
※電話が大変込み合うことが予想されますが、受付時間以外はご遠慮ください。

ワクチンの情報についての詳細は、厚生労働省「新型コロナウイルスワクチンQ&A」サイトをご覧ください。

The post 新型コロナウイルスワクチン接種(3回目)について first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/covid19/feed/ 0
土曜午後は17時迄、完全予約制です。お電話にてご予約くださいますようお願い致します。 https://www.ino8550.jp/news/%e5%9c%9f%e6%9b%9c%e6%97%a5%e3%81%ae%e5%8d%88%e5%be%8c%e3%81%af%e5%ae%8c%e5%85%a8%e4%ba%88%e7%b4%84%e5%88%b6%e3%81%a8%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%ae%e3%81%a7%e3%80%81%e3%81%8a%e9%9b%bb/ https://www.ino8550.jp/news/%e5%9c%9f%e6%9b%9c%e6%97%a5%e3%81%ae%e5%8d%88%e5%be%8c%e3%81%af%e5%ae%8c%e5%85%a8%e4%ba%88%e7%b4%84%e5%88%b6%e3%81%a8%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%ae%e3%81%a7%e3%80%81%e3%81%8a%e9%9b%bb/#respond Mon, 06 Dec 2021 02:12:15 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1441 土曜日の午後は完全予約制となりますので、お電話(03-5336-8550)にてご予約くださいますようお願い致します。

The post 土曜午後は17時迄、完全予約制です。お電話にてご予約くださいますようお願い致します。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
土曜日の午後は完全予約制となりますので、お電話(03-5336-8550)にてご予約くださいますようお願い致します。

The post 土曜午後は17時迄、完全予約制です。お電話にてご予約くださいますようお願い致します。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e5%9c%9f%e6%9b%9c%e6%97%a5%e3%81%ae%e5%8d%88%e5%be%8c%e3%81%af%e5%ae%8c%e5%85%a8%e4%ba%88%e7%b4%84%e5%88%b6%e3%81%a8%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%ae%e3%81%a7%e3%80%81%e3%81%8a%e9%9b%bb/feed/ 0
新型コロナウイルスのワクチン接種は、11月25日(木)で終了とさせていただきます。 https://www.ino8550.jp/news/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%83%af%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%b3%e6%8e%a5%e7%a8%ae%e3%81%af%e3%80%812021%e5%b9%b411%e6%9c%8825%e6%97%a5/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%83%af%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%b3%e6%8e%a5%e7%a8%ae%e3%81%af%e3%80%812021%e5%b9%b411%e6%9c%8825%e6%97%a5/#respond Thu, 21 Oct 2021 02:36:05 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1395 新型コロナウイルスのワクチン接種は、2021年11月25日(木)で終了とさせていただきます。

The post 新型コロナウイルスのワクチン接種は、11月25日(木)で終了とさせていただきます。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
新型コロナウイルスのワクチン接種は、2021年11月25日(木)で終了とさせていただきます。

The post 新型コロナウイルスのワクチン接種は、11月25日(木)で終了とさせていただきます。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%83%af%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%b3%e6%8e%a5%e7%a8%ae%e3%81%af%e3%80%812021%e5%b9%b411%e6%9c%8825%e6%97%a5/feed/ 0
インフルエンザ予防接種のお知らせ https://www.ino8550.jp/news/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b6%e4%ba%88%e9%98%b2%e6%8e%a5%e7%a8%ae%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b-2/ https://www.ino8550.jp/news/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b6%e4%ba%88%e9%98%b2%e6%8e%a5%e7%a8%ae%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b-2/#respond Wed, 20 Oct 2021 06:33:26 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1387 恐れ入りますが、只今かかりつけの方のみを対象にインフルエンザのワクチン接種を承っております。ご希望の方は、お電話よりご予約ください。

The post インフルエンザ予防接種のお知らせ first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
恐れ入りますが、只今かかりつけの方のみを対象にインフルエンザのワクチン接種を承っております。
ご希望の方は、お電話よりご予約ください。

The post インフルエンザ予防接種のお知らせ first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b6%e4%ba%88%e9%98%b2%e6%8e%a5%e7%a8%ae%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b-2/feed/ 0
新型コロナウイルスのワクチン接種を再開致します。 https://www.ino8550.jp/news/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%83%af%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%b3%e6%8e%a5%e7%a8%ae%e3%81%ae%e4%ba%88%e7%b4%84/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%83%af%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%b3%e6%8e%a5%e7%a8%ae%e3%81%ae%e4%ba%88%e7%b4%84/#respond Fri, 24 Sep 2021 05:07:17 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1352 新型コロナウイルスのワクチン接種を再開致します。ご予約は、月・火・木・金・土の受付時間内(13時~16時)にお電話よりご予約ください。

The post 新型コロナウイルスのワクチン接種を再開致します。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
新型コロナウイルスのワクチン接種を再開致します。
ご予約は、月・火・木・金・土の受付時間内(13時~16時)お電話よりご予約ください。

The post 新型コロナウイルスのワクチン接種を再開致します。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%83%af%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%b3%e6%8e%a5%e7%a8%ae%e3%81%ae%e4%ba%88%e7%b4%84/feed/ 0
新型コロナウイルスワクチン接種の予約を一時中止とさせていただきます。 https://www.ino8550.jp/news/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%83%af%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%b3%e6%8e%a5%e7%a8%ae%e3%81%ae%e4%ba%88%e7%b4%84%e3%82%92%e4%b8%80%e6%99%82%e4%b8%ad/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%83%af%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%b3%e6%8e%a5%e7%a8%ae%e3%81%ae%e4%ba%88%e7%b4%84%e3%82%92%e4%b8%80%e6%99%82%e4%b8%ad/#respond Fri, 16 Jul 2021 14:04:32 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=1250 誠に恐れ入りますが、新型コロナウイルスワクチン接種の予約を一時中止とさせていただきます。

The post 新型コロナウイルスワクチン接種の予約を一時中止とさせていただきます。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
誠に恐れ入りますが、新型コロナウイルスワクチン接種の予約を一時中止とさせていただきます。

The post 新型コロナウイルスワクチン接種の予約を一時中止とさせていただきます。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%83%af%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%b3%e6%8e%a5%e7%a8%ae%e3%81%ae%e4%ba%88%e7%b4%84%e3%82%92%e4%b8%80%e6%99%82%e4%b8%ad/feed/ 0
新型コロナウィルス抗体検査を開始します。 https://www.ino8550.jp/news/2020%e5%b9%b46%e6%9c%888%e6%97%a5%e3%82%88%e3%82%8a%e3%80%81%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%82%b9%e6%8a%97%e4%bd%93%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e3%82%92%e9%96%8b/ https://www.ino8550.jp/news/2020%e5%b9%b46%e6%9c%888%e6%97%a5%e3%82%88%e3%82%8a%e3%80%81%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%82%b9%e6%8a%97%e4%bd%93%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e3%82%92%e9%96%8b/#respond Mon, 08 Jun 2020 03:25:21 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=817 2020年6月8日より、新型コロナウィルス抗体検査を開始します。 抗体を測定することで、過去に感染したことがあるかの目安となる検査です。 あくまでも研究用であり、新型コロナウィルスの診断には用いられません。 また発熱、咳 […]

The post 新型コロナウィルス抗体検査を開始します。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
2020年6月8日より、新型コロナウィルス抗体検査を開始します。
抗体を測定することで、過去に感染したことがあるかの目安となる検査です。
あくまでも研究用であり、新型コロナウィルスの診断には用いられません。
また発熱、咳など自覚症状がある方は検査できませんので、ご注意ください。
採血検査で、おおよそ10分程度で結果がわかります。
料金は8,800円(税込)となります。

The post 新型コロナウィルス抗体検査を開始します。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/2020%e5%b9%b46%e6%9c%888%e6%97%a5%e3%82%88%e3%82%8a%e3%80%81%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%82%b9%e6%8a%97%e4%bd%93%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e3%82%92%e9%96%8b/feed/ 0
NTT東日本関東病院の大圃先生による内視鏡検査の日程について https://www.ino8550.jp/news/ntt%e6%9d%b1%e6%97%a5%e6%9c%ac%e9%96%a2%e6%9d%b1%e7%97%85%e9%99%a2%e3%81%ae%e5%a4%a7%e5%9c%83%e5%85%88%e7%94%9f%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e5%86%85%e8%a6%96%e9%8f%a1%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e3%81%ae/ https://www.ino8550.jp/news/ntt%e6%9d%b1%e6%97%a5%e6%9c%ac%e9%96%a2%e6%9d%b1%e7%97%85%e9%99%a2%e3%81%ae%e5%a4%a7%e5%9c%83%e5%85%88%e7%94%9f%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e5%86%85%e8%a6%96%e9%8f%a1%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e3%81%ae/#respond Thu, 14 May 2020 08:31:15 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=784 NTT東日本関東病院の大圃先生による5月・6月の内視鏡検査日程は以下の通りです。 【5月】5/16(土)・5/23(土) 【6月】第1・2・4土曜日 ご希望の方はお問い合わせください。

The post NTT東日本関東病院の大圃先生による内視鏡検査の日程について first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
NTT東日本関東病院の大圃先生による5月・6月の内視鏡検査日程は以下の通りです。

【5月】5/16(土)・5/23(土)
【6月】第1・2・4土曜日

ご希望の方はお問い合わせください。

The post NTT東日本関東病院の大圃先生による内視鏡検査の日程について first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/ntt%e6%9d%b1%e6%97%a5%e6%9c%ac%e9%96%a2%e6%9d%b1%e7%97%85%e9%99%a2%e3%81%ae%e5%a4%a7%e5%9c%83%e5%85%88%e7%94%9f%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e5%86%85%e8%a6%96%e9%8f%a1%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e3%81%ae/feed/ 0
ご来院の患者様へのお願い https://www.ino8550.jp/news/%e3%81%94%e6%9d%a5%e9%99%a2%e3%81%ae%e6%82%a3%e8%80%85%e6%a7%98%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%81%8a%e9%a1%98%e3%81%84/ https://www.ino8550.jp/news/%e3%81%94%e6%9d%a5%e9%99%a2%e3%81%ae%e6%82%a3%e8%80%85%e6%a7%98%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%81%8a%e9%a1%98%e3%81%84/#respond Fri, 08 May 2020 04:36:36 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=755 必ずご予約の上、ご来院ください。 ※ご来院時はマスクの着用をお願いしております。ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。 新型コロナウイルス感染症の疑いがある方は、来院前にまず各自治体の『帰国者・接触者相談センター』へお […]

The post ご来院の患者様へのお願い first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
必ずご予約の上、ご来院ください。
※ご来院時はマスクの着用をお願いしております。ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症の疑いがある方は、来院前にまず各自治体の『帰国者・接触者相談センター』へお問合せをお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に関する帰国者・接触者相談センター受付時間・電話番号はこちら
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/coronasodan.html

The post ご来院の患者様へのお願い first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e3%81%94%e6%9d%a5%e9%99%a2%e3%81%ae%e6%82%a3%e8%80%85%e6%a7%98%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%81%8a%e9%a1%98%e3%81%84/feed/ 0
政府からの緊急事態措置が発令されても、医療機関の通院は許可されていますので、通常通り診療致します。 (内閣官房ウェブサイトより) https://www.ino8550.jp/news/%e6%94%bf%e5%ba%9c%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e7%b7%8a%e6%80%a5%e4%ba%8b%e6%85%8b%e6%8e%aa%e7%bd%ae%e3%81%8c%e7%99%ba%e4%bb%a4%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%82%82%e3%80%81%e5%8c%bb%e7%99%82%e6%a9%9f/ https://www.ino8550.jp/news/%e6%94%bf%e5%ba%9c%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e7%b7%8a%e6%80%a5%e4%ba%8b%e6%85%8b%e6%8e%aa%e7%bd%ae%e3%81%8c%e7%99%ba%e4%bb%a4%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%82%82%e3%80%81%e5%8c%bb%e7%99%82%e6%a9%9f/#respond Mon, 06 Apr 2020 03:36:39 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=726 https://www.ino8550.jp/news/%e6%94%bf%e5%ba%9c%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e7%b7%8a%e6%80%a5%e4%ba%8b%e6%85%8b%e6%8e%aa%e7%bd%ae%e3%81%8c%e7%99%ba%e4%bb%a4%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%82%82%e3%80%81%e5%8c%bb%e7%99%82%e6%a9%9f/feed/ 0 予約制導入のお知らせ https://www.ino8550.jp/news/%e4%ba%88%e7%b4%84%e5%88%b6%e5%b0%8e%e5%85%a5%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/ https://www.ino8550.jp/news/%e4%ba%88%e7%b4%84%e5%88%b6%e5%b0%8e%e5%85%a5%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/#respond Fri, 10 Jan 2020 05:35:50 +0000 https://www.ino8550.jp/?p=675 今後、午前の院長による診察については予約制を導入してまいります。 もちろん予約なしでも診察が可能ですが、お待ちいただくことになりますので、あらかじめお電話等でご予約いただけますと幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。

The post 予約制導入のお知らせ first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
今後、午前の院長による診察については予約制を導入してまいります。
もちろん予約なしでも診察が可能ですが、お待ちいただくことになりますので、あらかじめお電話等でご予約いただけますと幸いです。

何卒宜しくお願い申し上げます。

The post 予約制導入のお知らせ first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e4%ba%88%e7%b4%84%e5%88%b6%e5%b0%8e%e5%85%a5%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/feed/ 0
インフルエンザ予防接種のお知らせ https://www.ino8550.jp/news/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b6%e4%ba%88%e9%98%b2%e6%8e%a5%e7%a8%ae%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/ https://www.ino8550.jp/news/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b6%e4%ba%88%e9%98%b2%e6%8e%a5%e7%a8%ae%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/#respond Thu, 10 Oct 2019 04:54:01 +0000 http://www.ino8550.jp/?p=617 毎週土曜日の午後にインフルエンザの予防接種を行っております。ご予約はお電話よりお願い致します。 ※上記以外の日をご希望の場合は、当院までお電話ください。

The post インフルエンザ予防接種のお知らせ first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
毎週土曜日の午後にインフルエンザの予防接種を行っております。
ご予約はお電話よりお願い致します。

※上記以外の日をご希望の場合は、当院までお電話ください。

The post インフルエンザ予防接種のお知らせ first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b6%e4%ba%88%e9%98%b2%e6%8e%a5%e7%a8%ae%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/feed/ 0
メディア掲載:夕刊フジ特別版「健活手帖」第6号 、7月10日発売 特集は「あなたの街の名医50人」「最先端 大腸がんは治る」に当院の理事長が掲載されました。 https://www.ino8550.jp/news/%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e6%8e%b2%e8%bc%89%ef%bc%9a%e5%a4%95%e5%88%8a%e3%83%95%e3%82%b8%e7%89%b9%e5%88%a5%e7%89%88%e3%80%8c%e5%81%a5%e6%b4%bb%e6%89%8b%e5%b8%96%e3%80%8d%e7%ac%ac6%e5%8f%b7/ https://www.ino8550.jp/news/%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e6%8e%b2%e8%bc%89%ef%bc%9a%e5%a4%95%e5%88%8a%e3%83%95%e3%82%b8%e7%89%b9%e5%88%a5%e7%89%88%e3%80%8c%e5%81%a5%e6%b4%bb%e6%89%8b%e5%b8%96%e3%80%8d%e7%ac%ac6%e5%8f%b7/#respond Fri, 13 Jul 2018 02:54:19 +0000 http://www.ino8550.jp/?p=568 夕刊フジ特別版「健活手帖」第6号 、7月10日発売 特集は「あなたの街の名医50人」「最先端 大腸がんは治る」に当院の理事長が掲載されました。 掲載ページはこちらからご確認ください。

The post メディア掲載:夕刊フジ特別版「健活手帖」第6号 、7月10日発売 特集は「あなたの街の名医50人」「最先端 大腸がんは治る」に当院の理事長が掲載されました。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
夕刊フジ特別版「健活手帖」第6号 、7月10日発売 特集は「あなたの街の名医50人」「最先端 大腸がんは治る」に当院の理事長が掲載されました。

掲載ページはこちらからご確認ください。

The post メディア掲載:夕刊フジ特別版「健活手帖」第6号 、7月10日発売 特集は「あなたの街の名医50人」「最先端 大腸がんは治る」に当院の理事長が掲載されました。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e6%8e%b2%e8%bc%89%ef%bc%9a%e5%a4%95%e5%88%8a%e3%83%95%e3%82%b8%e7%89%b9%e5%88%a5%e7%89%88%e3%80%8c%e5%81%a5%e6%b4%bb%e6%89%8b%e5%b8%96%e3%80%8d%e7%ac%ac6%e5%8f%b7/feed/ 0
岩垂純一診療所 所長:岩垂純一先生 と NTT東日本 関東病院 内視鏡部 部長:大圃 研先生が特別顧問に就任されました。 https://www.ino8550.jp/news/%e5%b2%a9%e5%9e%82%e7%b4%94%e4%b8%80%e8%a8%ba%e7%99%82%e6%89%80-%e6%89%80%e9%95%b7%ef%bc%9a%e5%b2%a9%e5%9e%82%e7%b4%94%e4%b8%80%e5%85%88%e7%94%9f-%e3%81%a8-ntt%e6%9d%b1%e6%97%a5%e6%9c%ac-%e9%96%a2/ https://www.ino8550.jp/news/%e5%b2%a9%e5%9e%82%e7%b4%94%e4%b8%80%e8%a8%ba%e7%99%82%e6%89%80-%e6%89%80%e9%95%b7%ef%bc%9a%e5%b2%a9%e5%9e%82%e7%b4%94%e4%b8%80%e5%85%88%e7%94%9f-%e3%81%a8-ntt%e6%9d%b1%e6%97%a5%e6%9c%ac-%e9%96%a2/#respond Sat, 02 Sep 2017 01:49:16 +0000 http://www.ino8550.jp/?p=497 特別顧問 肛門科/岩垂純一診療所 所長  岩垂 純一 Jyunichi Iwadare 【資格】 日本大腸肛門病学会監事・評議員・指導医・専門医 内痔核治療法研究会代表世話人 臨床肛門病研究会代表世話人 医学博士 専門は […]

The post 岩垂純一診療所 所長:岩垂純一先生 と NTT東日本 関東病院 内視鏡部 部長:大圃 研先生が特別顧問に就任されました。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
特別顧問
肛門科/岩垂純一診療所 所長  岩垂 純一 Jyunichi Iwadare

岩垂 純一

【資格】

  • 日本大腸肛門病学会監事・評議員・指導医・専門医
  • 内痔核治療法研究会代表世話人
  • 臨床肛門病研究会代表世話人
  • 医学博士
  • 専門は大腸肛門疾患
  • 第60回日本大腸肛門病学会総会会長を務めた他、テレビや講演でも活躍。

【経歴】

社会保険中央病院時代には年間2000例以上の肛門手術を執刀、外来診察は1日150~200名を数える。退職後は理想的な肛門の診察と治療の実現を目指し、自身の診療所を銀座に開設。

1973年 群馬大学医学部卒
1978年3月 社会保険中央総合病院大腸肛門病センター医員
1987年4月 社会保険中央総合病院大腸肛門病センター医長
1990年10月 社会保険中央総合病院大腸肛門病センター部長
1996年4月 社会保険中央総合病院副院長
1998年4月 社会保険中央総合病院大腸肛門病センター長
2006年6月 岩垂純一診療所開設

特別顧問
消化器内科/NTT東日本 関東病院 内視鏡部 部長 大圃 研 Ken Ohata

大圃 研

【資格】

  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
  • 日本消化管学会胃腸科専門医

【経歴】

日本大学医学部卒(1998年)
JR東京総合病院10年間勤務
NTT東日本 関東病院 内視鏡部 部長

The post 岩垂純一診療所 所長:岩垂純一先生 と NTT東日本 関東病院 内視鏡部 部長:大圃 研先生が特別顧問に就任されました。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/%e5%b2%a9%e5%9e%82%e7%b4%94%e4%b8%80%e8%a8%ba%e7%99%82%e6%89%80-%e6%89%80%e9%95%b7%ef%bc%9a%e5%b2%a9%e5%9e%82%e7%b4%94%e4%b8%80%e5%85%88%e7%94%9f-%e3%81%a8-ntt%e6%9d%b1%e6%97%a5%e6%9c%ac-%e9%96%a2/feed/ 0
9月19日より分院(サテライトクリニック)として世田谷区代沢1丁目27-3(淡島通り沿い)に大堀IBDクリニックを開設いたしました。 https://www.ino8550.jp/news/9%e6%9c%8819%e6%97%a5%ef%bc%88%e7%81%ab%ef%bc%89%e3%81%ab%e5%a4%a7%e5%a0%80ibd%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%8c%e4%b8%96%e7%94%b0%e8%b0%b7%e5%8c%ba%e4%bb%a3%e6%b2%a21%e4%b8%81/ https://www.ino8550.jp/news/9%e6%9c%8819%e6%97%a5%ef%bc%88%e7%81%ab%ef%bc%89%e3%81%ab%e5%a4%a7%e5%a0%80ibd%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%8c%e4%b8%96%e7%94%b0%e8%b0%b7%e5%8c%ba%e4%bb%a3%e6%b2%a21%e4%b8%81/#respond Fri, 01 Sep 2017 06:41:46 +0000 http://www.ino8550.jp/?p=481 9月19日より分院(サテライトクリニック)として世田谷区代沢1丁目27-3(淡島通り沿い)に大堀IBDクリニックを開設いたしました。 大堀IBDクリニック:http://www.ohori-ibdclinic.jp/

The post 9月19日より分院(サテライトクリニック)として世田谷区代沢1丁目27-3(淡島通り沿い)に大堀IBDクリニックを開設いたしました。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
9月19日より分院(サテライトクリニック)として世田谷区代沢1丁目27-3(淡島通り沿い)に大堀IBDクリニックを開設いたしました。

大堀IBDクリニック:http://www.ohori-ibdclinic.jp/

The post 9月19日より分院(サテライトクリニック)として世田谷区代沢1丁目27-3(淡島通り沿い)に大堀IBDクリニックを開設いたしました。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/9%e6%9c%8819%e6%97%a5%ef%bc%88%e7%81%ab%ef%bc%89%e3%81%ab%e5%a4%a7%e5%a0%80ibd%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%8c%e4%b8%96%e7%94%b0%e8%b0%b7%e5%8c%ba%e4%bb%a3%e6%b2%a21%e4%b8%81/feed/ 0
7月以降、院長の診察は午前中のみとなります。 https://www.ino8550.jp/news/7%e6%9c%88%e4%bb%a5%e9%99%8d%e3%80%81%e9%99%a2%e9%95%b7%e3%81%ae%e8%a8%ba%e5%af%9f%e3%81%af%e5%8d%88%e5%89%8d%e4%b8%ad%e3%81%ae%e3%81%bf%e3%81%a8%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82/ https://www.ino8550.jp/news/7%e6%9c%88%e4%bb%a5%e9%99%8d%e3%80%81%e9%99%a2%e9%95%b7%e3%81%ae%e8%a8%ba%e5%af%9f%e3%81%af%e5%8d%88%e5%89%8d%e4%b8%ad%e3%81%ae%e3%81%bf%e3%81%a8%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82/#respond Fri, 30 Jun 2017 03:14:14 +0000 http://www.ino8550.jp/?p=461 7月以降、院長の診察は午前中のみとなります。 お間違いないようにご注意ください。

The post 7月以降、院長の診察は午前中のみとなります。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
7月以降、院長の診察は午前中のみとなります。
お間違いないようにご注意ください。

The post 7月以降、院長の診察は午前中のみとなります。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/7%e6%9c%88%e4%bb%a5%e9%99%8d%e3%80%81%e9%99%a2%e9%95%b7%e3%81%ae%e8%a8%ba%e5%af%9f%e3%81%af%e5%8d%88%e5%89%8d%e4%b8%ad%e3%81%ae%e3%81%bf%e3%81%a8%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82/feed/ 0
ホームページをリニューアルいたしました。 https://www.ino8550.jp/news/1/ https://www.ino8550.jp/news/1/#comments Fri, 26 May 2017 09:13:02 +0000 http://inogashira.sakura.ne.jp/ino8550.jp/?p=1 当院のHPをリニューアルしました。 今後ともよろしくお願い致します。 井の頭通り こう門科胃腸科 院長 大堀 晃裕

The post ホームページをリニューアルいたしました。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
当院のHPをリニューアルしました。
今後ともよろしくお願い致します。

井の頭通り こう門科胃腸科 院長 大堀 晃裕

The post ホームページをリニューアルいたしました。 first appeared on 井の頭通りこう門科胃腸科.

]]>
https://www.ino8550.jp/news/1/feed/ 1