目次
おしりの穴が突然痛くなったら、どうしたら良いか焦ってしまいますよね。自分で判断した対処法が、逆効果ならどうしようと迷ってしまうかもしれません。
この記事では、そのような時に自宅でできる対処法を、症状別に紹介しています。
病院へ行くまでの間、どうしたら良いか知りたいかたは、ぜひ参考にしてください。
おしりの穴に痛みが出たときは、からだの力を抜きましょう。痛みを感じるとからだは硬直してしまいます。その結果、肛門にも力が入り、余計に痛みが増してしまうからです。
まずは安静にして、からだの力を抜くことから始めましょう。布団などの上に左横向きに寝て、ひざを軽く曲げた姿勢で、全身の力を抜きます。肛門にも力を入れないようにしてください。
少しの間、このままの姿勢でいることで、痛みはやわらぐことが多いです。
痛みに対処するには、原因を確認する必要があります。
裂肛(れっこう:切れ痔)や痔核(じかく:いぼ痔)からくる痛みなのか、肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)や痔ろう(あな痔)からなのかによって対処法が異なるからです。
症状別に対処法を解説します。
肛門より外側にあるいぼ痔のことを血栓性外痔核(けっせんせいがいじかく)といいます。
おしり周りの血行を促すことで、症状はやわらぐことが多いです。座りっぱなしでいたり、腰やおしり周りを冷やしたりすると、肛門が充血するのであまり良くありません。
お風呂でからだを温め、血液の流れを良くしましょう。シャワーで温めるより、半身浴のほうがおすすめです。
入浴できないほど痛みが激しい場合は、蒸しタオルを患部にあてるか、下着の上などからカイロをあてるなどして温めてください。
排便時に切られるような痛みを感じたときは、切れ痔が疑われます。症状①と同じで、おしりの周りの血行を促すことが、症状をやわらげるポイントです。
お風呂でからだを温め、血液の流れを良くしてください。
痛みが強く入浴できないときも、症状①と同じように蒸しタオルを患部にあてるか、下着の上などからカイロをあてるなどして温めましょう。
また、日々の排便コントロールも大事です。(便秘、下痢等)
肛門の周囲に熱を持ったり、赤く腫れ上がるのは、痔ろうや肛門周囲膿瘍が考えられます。横になり、患部を冷やすようにしましょう。
痔ろうや肛門周囲膿瘍は、患部が化膿しているので、温めることは逆効果です。入浴は、浴槽につからずシャワーなどで簡単に済ませてください。
基本的には病院での治療が必要なため、症状が悪化しないうちに、早めの受診を心がけましょう。
おしりの穴が痛いときは、からだの力を抜いてください。肛門に力が入ると余計に痛みを感じてしまいます。少しの間、安静にしていると痛みはやわらぐことが多いです。
症状により、その後の対処法が変わります。
紹介した対処法に効果がない場合や、症状が長く続く場合には、大きな病気が隠れている可能性もあります。症状が悪化する前に、早めに病院を受診しましょう。
当院でも診察を受け付けていますので、気兼ねなくご相談ください。