切れ痔の治療

切れ痔は下痢や便秘になりやすい人に多い病気です。ほとんどの切れ痔は薬物治療で治ります。切れ痔を発症すると排便時の痛みや出血を伴う事があります。また、男性よりも女性が発症しやすい傾向があります。この項目では切れ痔の原因、症状、治療方法、手術費用、日常生活への影響についてご紹介します。

切れ痔とは(原因と症状)

切れ痔は別名で「裂肛(れっこう)」とも呼ばれます。切れ痔の原因は、便秘で硬くなった便を出そうと強くいきんだ時や、下痢で勢いが強くなった便を排便する時に便で肛門が傷つき、皮膚が割け、切れ痔を発症します。治療は薬物が主です。ほとんどの切れ痔は薬物治療で治ります。しかし、一度治療したとしても、生活習慣を改善し、下痢や便秘が改善しなければ切れ痔を再発します。再発を繰り返すと症状が慢性化し、「肛門ポリープ」「見張りイボ」等を併発してしまう恐れもあります。このような場合には手術が必要となります。切れ痔は、男性よりも女性が発症しやすく、無理なダイエットや運動不足、水分不足がその原因だと考えられております。

切れ痔の原因

切れ痔とは(原因と症状)便秘で硬くなった便を出そうと強くいきんだ時や、下痢で勢いが強くなった便を排便する時に便で肛門が傷つき、皮膚が割け、再発を繰り返すと症状が慢性化し「肛門ポリープ」「見張りイボ」等を併発してしまう恐れもあります。男性よりも女性が発症しやすく、無理なダイエットや運動不足、水不足がその原因だと考えられております。一度治療したとしても、生活習慣を改善し、下痢や便秘が改善しなければ切れ痔を再発します。

切れ痔の症状

切れ痔は、歯状線より下の肛門上皮に発症します。肛門上皮は痛みを感じる知覚神経が集まっており、排便時に皮膚の裂けた箇所に便が触れる事で刺激され、痛みがあります。また、トイレットペーパーで肛門を拭く際にも痛みを感じます。このように、ただの排便行為を行うだけで痛みを伴うのでトイレ自体を我慢してしまう場合があります。しかし、排便を我慢すると今度は便秘になりやすくなってしまい、悪循環に陥る危険性があります。

肛門狭窄(こうもんきょうさく)

切れ痔を治療せずに放置すると、肛門が狭くなってしまう場合があり、これを肛門狭窄といいます。切れ痔の傷痕がだんだんと固くなり瘢痕(はんこん)化し、結果的に肛門が狭くなってしまいます。便を排出する肛門が狭く、硬くなる為、便が出し辛くなります。肛門狭窄がひどくなると手術治療が必要です。

切れ痔の慢性化

切れ痔の再発を繰り返すと、イボのような突起物が現れます。このイボは「肛門ポリープ」と呼ばれます。肛門ポリープは切れ痔が原因で形成されるポリープで〝いぼ痔″ではありません。一般的にはポリープなので、癌化するのではないかと心配されますが、肛門ポリープはガン化しません。肛門ポリープは内痔核のように、排泄に合わせ肛門内部から外部に飛び出してきたり、内部に引っ込んだりを繰り返す為、痛みを伴う場合があります。切れ痔が慢性化すると投薬治療では困難になり、手術が必要な場合もあるため、できるだけ早く医療機関へ相談する事をお勧めします。

 

切れ痔の治療方法

お薬での治療

切れ痔治療のほとんどは内服薬、座薬、軟膏等を用いた薬物療法・保存療法にて行われます。切れ痔は症状が軽度であれば、肛門周辺の皮膚が裂けている状態でも短期間で治ります。そのため、痛みや出血が少なかった場合、回復したと自己判断して治療を行わない人もいます。しかし、そのまま治療せずに放置してしまい症状が悪化すると、慢性化する恐れがあります。そうなると薬物療法・保存療法での治療は困難になり、手術治療が必要となってきます。

手術治療

切れ痔を再発したり、慢性化し、肛門狭窄(こうもんきょうさく)や肛門ポリープ、見張りイボができてしまうと手術治療が必要となります。肛門ポリープや見張りイボは切除します。肛門狭窄を改善するために下記の手術を行います。

側方内括約筋切開術(LSIS)

側方内括約筋切開術(LSIS)側方内括約筋切開術は、過度に肛門括約筋が緊張してしまい、何度も切れ痔を再発してしまう場合に行われる手術です。メスで肛門括約筋の一部を切開します。切開する事で「肛門括約筋の緊張」が緩和され慢性化が改善されます。肛門ポリープを併発している場合は手術時に切除も行います。側方内括約筋切開術は日帰り手術にて行います。

皮膚弁移動術(SSG法)

皮膚弁移動術(SSG法)

慢性化している切れ痔の瘢痕化(はんこんか)、線維化した箇所を除去します。除去後、除去箇所に付近の皮膚を移動し、欠損箇所を覆います。そうする事で肛門の狭まりが改善され、切れ痔が慢性化した状態が改善されます。皮膚弁移動術は入院手術が必要となります。

日常生活の改善

痔の症状は適切な治療を行う事で改善されます。しかし、痔の原因となる下痢、便秘等は日常生活を改善しなければ解決できません。日常生活では以下のことに気を付け、下痢、便秘を解消し、痔の再発を防ぎましょう。

便秘の予防について

  1. 適度な運動を行う
  2. 水分をしっかり取ること
  3. 無理なダイエットをしない
  4. 食物繊維をしっかりと食事で摂る事
  5. 排便を習慣づける
  6. 排便時に強く・長い時間いきまない

下痢の予防について

  1. 冷たい飲み物・食べ物を摂り過ぎない
  2. 食べ過ぎないように心がける
  3. アルコールの取りすぎに注意する
  4. 辛いもの、刺激が強いものを食べ過ぎない
Tel.03-5336-8550お問い合わせ

診療時間

診療時間 日祝
【午前】9:00-12:00 
【午後】16:00-18:00
【大腸内視鏡検査】12:30-16:00
新型コロナウイルスワクチン接種  13:00~16:00

休診日:水曜日・日曜日・祝日
※午前の診察は予約、お電話でお問い合わせください。
※新型コロナワクチン接種のご予約・お問合せのお電話は、月・火・木・金・土の受付時間内(14時~16時)にお願いします。
※緊急の場合は、火曜・金曜でも大腸内視鏡検査を行います。
※土曜日午前:NTT東日本関東病院の内視鏡部長 大圃先生のグループによる大腸内視鏡検査を行っております。
※土曜日:東京山手メディカルセンターの医師による消化器内科・クローン病・潰瘍性大腸炎の専門外来を行っております。
※午前の診察は予約を取らせて頂いてますが、予約のない方も診察は可能です。お電話にてお問い合わせください。
●女性医師による診療
月・火・木・金曜午後は女性医師による診察を行っております。
■土曜午後は17時迄、完全予約制です。